膝の痛みの症状・原因でよくあるお悩み
痛みとともに
膝に水が溜まる
ことがあるスポーツ中に
膝を痛めて
しまった膝の
曲げ伸ばしに
引っ掛かりが
ある膝の痛みが
悪化しないか
不安がある
なかなか改善しない膝の痛みに
悩まされていませんか?
「立ち上がり時に膝のこわばりがある」
「ジャンプの着地時に膝を痛めてしまった」
など、膝の痛みや違和感などでお困りではありませんか?
膝は身体を支える重要な関節のため
痛みがあると「歩く」「しゃがむ」「立つ」といった
日常動作に負担を強いられる可能性があります。
こちらのページを参考にして、膝の痛みの早期改善を目指しましょう。
膝が痛くなる原因と、自分で行える対策(対処法・予防法)をわかりやすくまとめてあります。
膝の痛みにおすすめのメニュー Recommend Menu
「整骨院ではどういった症状で保険が使えるの?」といった疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、「整骨院の保険施術」をテーマに「保険が使える症状」や「自賠責保険(交通事故による負傷)」「労災保険(仕事中の負傷)」について詳しくまとめてあります。
整骨院で保険施術をご希望の方は、ぜひ参考にしてみてください。全身骨格矯正は、全身のバランスを徹底的に調整していくため、一度の施術でも大きな成果を得やすくなっています。
特に「なかなか腰痛・肩こりが改善しない」「症状が戻りやすい」「定期的に施術所には通えない」といった方にはおすすめのメニューです。
こちらでは、全身骨格矯正の施術内容や期待されるメリットを、わかりやすくまとめてあります。「骨盤」というと、主に「美脚」「プロポーション」といった、美容面で気にされる方は多いのではないでしょうか?
しかし当院では、「身体の痛みの改善」を主な目的として、骨盤ケアを行っております。
こちらのページでは当院の施術メニュー「骨盤矯正」をテーマにまとめてあります。
姿勢不良をはじめ、肩こりや腰痛、内臓の不調、自律神経の乱れなどでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みになってみてください。「顔や顎が前に出ている」「腰が強く反っている」「腰痛、肩こりがなかなか取りきれない」
といったお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術「背骨矯正」についてまとめてあります。
スタイルの改善はもちろん、身体の痛みにも対応可能です。
ぜひ最後までお読みになってみてください。「楽に運動を続けたい」「脂肪がなかなか落ちない」「冷え性が改善しない」
といったお悩みやご希望のある方には、当院の「EMSトレーニング」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった施術なのか、機械の仕組みや特徴、期待される効果をわかりやすくまとめてあります。
運動によるダイエット効果はもちろん、痛みの根本改善・戻りの予防も期待できるメニューになっています。
膝が痛くなる原因について
【膝の役割】
「立つ」「歩く」「座る」など、日常動作時に体重を支えることが、膝の主な役割であるといわれています。
長年の消耗から、中高年の方を中心に膝の痛みに悩んでいる方が多い傾向にあります。
しかし、スポーツをされている場合など、若い方にも膝の痛みを発症する可能性はあります。
膝が痛くなる主な原因には、次のものがあります。
【変形性膝関節症】
関節軟骨が磨り減り、関節内に炎症を起こしたり、関節の変形を起こしたりしたものです。
※関節軟骨:関節面を覆う軟骨で、「クッションのように衝撃を吸収する」「摩擦を減らして関節の動きをなめらかにする」といった働きがあるといわれています。
●原因
年齢を重ねると、関節軟骨の弾力性が低下し、磨耗しやすくなる点から「加齢」が主な原因として挙げられます。
その他、次の要素があると、変形性膝関節症のリスクが高まると考えられています。
・骨のアライメント不良
大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)のアライメントが崩れていると、関節に負担がかかりやすくなるといわれています。
具体的には、O脚やX脚などが挙げられます。
・姿勢の悪い座り方
特に正座は膝の正常な可動域を超えて関節が曲げられるため、膝に負担がかかってしまうと考えられています。
・姿勢の悪い歩き方
「接地した際に膝が内側に入る」「ガニ股」などは、関節に偏った荷重がかかるため、軟骨が磨耗しやすくなるといわれています。
●症状
膝の痛みや腫れ、動かしにくさが主な症状です。
軟骨が磨り減り、骨が直接ぶつかるようになると「膝が変形する」「膝に水が溜まる」「痛みで日常動作に支障が出る」といった症状を発症するケースもあります。
【半月板損傷】
半月板を損傷したケガです。
半月板とは、大腿骨と脛骨の間にある組織で、「関節にかかる衝撃を吸収する」「関節の安定性を高める」といった役割があるといわれています。
●原因
半月板損傷の多くはスポーツで発生するといわれています。
膝が曲がった状態で捻りの力が加わると、半月板を損傷しやすい傾向にあります。
・膝を捻ったまま転倒する
・ジャンプの着地で、膝に回旋がかかる
・タックルされ、膝に横からの外力を受けた
などが半月板損傷を引き起こすシーンとして挙げられます。
また、加齢によって半月板がもろくなり「気がついたら損傷していた」といったケースもあります。
●症状
膝まわりの痛みと、膝を伸ばす時の引っかかり感が主な症状であるといわれています。
損傷が大きい場合には、関節が動かせなくなる「ロッキング」を起こし、歩行困難になることもあります。
【前十字靭帯損傷】
関節内にある前十字靭帯を損傷したものです。
前十字靭帯は、大腿骨に対して脛骨が前に移動しないよう固定している靭帯であるといわれています。
●原因
前十字靭帯損傷は、スポーツ中に発生しやすい傾向にあります。
・ジャンプの着地
・急な方向転換(急停止)
・膝後方への強い打撲(タックル)
などの場面で痛めやすいと考えられています。
※半月板損傷と一緒に発生することもあります。
●症状
膝の痛みや腫れ、関節の不安定感、膝が抜けるような感覚(膝崩れ)などが主な症状として挙げられます。
膝の痛みへの対処法・予防法
膝は体重を支える関節のため、痛みがあると日常動作に大きな支障が出る可能性があります。
痛めた際の処置はもちろんのこと、リハビリや予防によって、痛みを起こさないようにすることが大切です。
こちらでは、原因ごとに行える膝痛の処置法と、普段から行える予防法を詳しくご紹介します。
【変形性膝関節症への対処法】
●冷却
「熱感が強い」「関節に水が溜まっている」といった場合、患部を冷却しましょう。
氷水の入った袋や保冷剤などをタオルにくるみ、痛みのある部位に当てます。
●膝まわりの筋力トレーニング
膝のアライメントが崩れないよう、大腿四頭筋(太もも前側の筋肉)を重点的に鍛えましょう。
①膝を伸ばした状態で、床に座ります
②膝の下に丸めたタオルを置きます
③膝を伸ばし、タオルを床に押し付けるようにします
上記のトレーニングを、10回×3セットを目安に行いましょう。
●正しいフォームで歩く
接地時に膝が内側に入ったり、ガニ股だったりすると、軟骨に負担がかかりやすくなるといわれています。
つま先は前に向け、足をつく際に膝が内側に入らないように気をつけましょう。
【半月板損傷・前十字靭帯損傷への対処法】
●RICE処置
できる範囲でのRICE処置を行いましょう。
・Rest(安静):損傷を悪化させないよう、患部を安静にします。
・Icing(冷却):炎症を抑えるため、患部を冷却します。
・Compression(圧迫):腫れを抑えるため、包帯やタオルなどを巻いて患部を圧迫します。
・Elevation(挙上):内出血を抑えるため、患部を心臓より高い位置に挙上します。
●医療機関に行く
半月板損傷・前十字靭帯損傷が疑われる場合、早めに医療機関に行って検査を受けることをおすすめします。
重症の場合は、手術が必要になることもあります。
また、整骨院でも施術が可能です。
固定や物理療法(電気・超音波)、手技によって、患部の治癒力の向上を目指します。
【膝痛を起こさないための予防法】
●身体の使い方を見直す
膝に体重をかけた際、膝が内側に入ってしまうと、軟骨や半月板などに負担がかかりやすくなるといわれています。
鏡を見ながら、フォームをチェックしてみましょう。
①鏡で全身を映します。
②片足を前に踏み出し、体重を乗せます。
つま先は正面に向けてください(内股、ガニ股にならない)
③この際、膝が内側に入れば、つま先と向きを揃えるように修正します。
●筋力強化
スクワットで膝まわりの筋力をつけましょう。
肩幅よりやや広めに足を広げて立ちます。
・膝が前に出ないようにする
・膝とつま先の向きがずれないようにする(膝が内側に入らないようにする)
上記の2点に気をつけ、お尻を真下におろしていきます。
また、半月板損傷や靭帯損傷のリハビリとして、太ももの筋力を鍛えておきましょう。
筋力が弱っている状態を放置すると、変形性膝関節症を発症する可能性があります。
●股関節・足首の柔軟性の向上
膝関節への負担を軽減するため、股関節、足首の柔軟性をつけておきましょう。
柔軟性を高めるストレッチとして、次のものが挙げられます。
・床に座り、股関節を広げるようにストレッチする
・仰向けに寝て、片膝を胸に抱えるようにして、お尻の筋肉をストレッチする
・アキレス腱を伸ばす要領で、ふくらはぎの筋肉をストレッチする
など
GBSうぐいす谷整骨院の
【膝の痛み】アプローチ方法
GBSうぐいす谷整骨院では、膝に生じる痛みの原因は必ずしも膝にあるわけではないと考えております。
まず、膝の痛みにはさまざまな種類があります。
・お皿の下が痛い
・膝の内側が痛い
・膝上が痛い
・膝の裏が痛い
など
また、考えられる原因も幅広いです。
・昔に膝をケガした箇所をかばいながら生活している
・膝の手術をした経験がある
・加齢により軟骨がすり減り骨と骨の隙間が狭い
など、その原因は多種多様です。
GBSうぐいす谷整骨院では患部の検査をしたあと、腰や足のバランスもみることで痛みの原因を特定していきます。
膝の関節の上下には股関節と足関節があり、この関節が膝の動きに大きく影響しているといわれています。
そのため、膝以外の部位とのバランスをみることが、痛みの根本的な原因の把握へと繋がります。
ケガの際は必要に応じて徒手検査で分析を行い、「RICE処置」を施し、「ローテル湿布」、「包帯固定」、症状や経過をみて「テーピング」なども行います。
股関節や足関節の動きが悪いことも膝の痛みの原因となりえますので、当院では膝だけでなく股関節や足関節の動きも改善できるよう施術を行っています。
痛みをかばうため悪いくせが着いた歩き方も、歩行指導や日常生活の姿勢指導、筋力トレーニングを行うことで再発防止に努めます。
著者 Writer
- 院長:細貝 悠介
(ホソガイ ユウスケ) - 役職:院長
経験年数:15年
(整骨院10年・整形外科5年)
血液型:AB型
出身:北海道
趣味:食べ歩き
得意な施術:膝・マタニティ施術
【ご来院されるお客さまへ一言】
お客さまが帰るときには笑顔で!をモットーに皆さまの不安を取り除けるように全力でサポートします!
【座右の銘】
因果応報
【施術家としての思い】
学生時代に柔道をしていてケガをしてしまい、治療やリハビリを経験してこの業界に興味を持ちました。
痛みが良くならずに不安に感じたことがありましたが、治療やトレーニングをしていくことで段々と良くなり不安が無くなっていきました。
そんな経験をしたことで、同じように痛みや不安がある方の悩みを解決するためのお手伝いができればと思っています。
【施術へのこだわり】
痛みのある所だけを施術すのではなく、痛みの原因を探して根本改善へ向けて誠心誠意施術に臨んでいます。
当院では独自の施術や矯正を行い、患者様のご要望にお応えします!
【経歴】
H21年4月:埼玉県内の整形外科クリニックにてリハビリ・外傷固定・レントゲン補助などを行う
H26年4月:株式会社GBSメディカル
(旧:日暮里神田整骨院)入社
R1年9月:分院 GBSうぐいす谷整骨院 院長就任
【資格】
H21年4月 柔道整復師
症状からメニューを選ぶ Select Menu
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中