整骨院における
保険施術について
保険施術について
こちらのページでは、「整骨院の保険施術」をテーマに「保険が使える症状」や「自賠責保険(交通事故による負傷)」「労災保険(仕事中の負傷)」について詳しくまとめてあります。
整骨院で保険施術をご希望の方は、ぜひ参考にしてみてください。
保険施術を受ける方に
よくあるお悩み
部活中に
足首を捻挫
してしまった整骨院で
保険が使える
症状を知りたい自動車と衝突し
首を痛めた仕事中に
資材を落として
足を負傷した
健康保険・自賠責保険を
使った施術について
こちらでは「健康保険を使った保険施術」「保険施術と自由施術の特徴」を詳しくまとめてあります。
保険が適用される症状は限られていますが、自由施術によって、整骨院では幅広い症状に対応が可能です。
また、交通事故時に適用される「自賠責保険」についてもご紹介していますので、ぜひご参照ください。
【整骨院で保険が適用される症状】 
次に挙げる5つの急性外傷に限り、保険が適用されます。
・骨折:骨が折れた
・脱臼:関節が外れた
・捻挫:関節を強く捻った
・打撲:身体を強打した
・肉離れ:筋肉を痛めた
※骨折・脱臼への施術は医師の同意が必要になります(初回の応急処置は除く)
●整骨院での保険請求の流れ
受付で保険証を提出し、保険の取り扱いについて説明を受けます。
その内容に納得したうえで署名を行うことにより、施術の金額の一部を健康保険が負担してくれます。
※年齢や所得により、負担割合は異なります。
【保険施術、自由施術の特徴】
●保険施術
保険が適用される、急性外傷への施術です。
整復・固定・後療法を施すことで、患部の治癒力を高めていきます。
健康保険が一部を負担してくれるため、窓口金の支払いが少なくて済む点がメリットに挙げられます。
●自由施術
全額自己負担で行われる施術です。
保険が利用されないため、受けられる施術内容に制限がない点がメリットに挙げられます。
患者様のニーズに合わせた施術を受けられます。
保険施術と自由施術を合わせることで、肩こりや腰痛、仕事の疲れ、身体のゆがみなど、保険適用外の症状・身体のお悩みでも、整骨院で対応が可能になります。
【自賠責保険について】
自賠責保険は、交通事故被害者の救済を目的とした保険です。
対人事故の場合にのみ、決まった金額内の保険金が支払われることがあります。
運転者のケガや物への補償はありません。
自賠責保険は強制保険のため、自動車、自動二輪(バイク・原付)の所有者は全員加入しています。
●自賠責保険で補償される内容
自賠責保険が適用されると、医療機関や整骨院の施術でかかる窓口金が補償されることがあります。
その他、通院の交通費や給料の補償、慰謝料の支払いなどもされることがあります。
●自賠責保険が適用される具体例
次のような場合、自賠責保険が適用されることがあります。
・横断歩道を歩行中、車にひかれて転倒し、腕を骨折した
・信号待ちで停車中、後続車に追突されてむちうちになった
・歩道を歩いている時、バイクと接触して転倒し、首を痛めた
仕事に関連したケガには
労災保険の適用となります
「業務中」「通勤途中」に起こったケガには、労災保険が適用されることがあります。
こちらでは、労災保険を「業務災害」と「通勤災害」に分け、適用されるケース例をメインにご紹介していきます。
条件によっては適用されないこともあるため、ご注意ください。
【業務災害について】
「就業中」に「業務が原因となって」発生した負傷になります。
具体的には、次のようなケースが挙げられます。
・勤務時間中、足場から落下して足首を骨折した
・就業中、倉庫で在庫確認中に転倒し、お尻を強打した
・出張先にて段差につまずき転倒し、手首を痛めた
●適用外の可能性があるケース
たとえ職場にいても、「就業時間の前後」「昼休憩中」では、業務外のケガと判断される可能性があります。
その他、「故意に起こしたケガ」「自然災害によるケガ」「業務とは関係ない私用によるケガ」も適用外となります。
【通勤災害について】
通勤によって発生した負傷になります。
具体的には、次のようなケースが挙げられます。
・職場からの帰宅中、駅の階段で転倒して手首を痛めた
・事務所の移動中、自動車に追突されて首を痛めた
・出勤しようと家を出た際、段差につまずき足首を捻挫した
●適用外の可能性があるケース
通勤とは直接関係のない場面でケガをした場合、適用外となる可能性があります。
例えば次のようなケースです。
・業務後に行った飲み屋で転倒し、膝をぶつけた
・業務後、サークル活動への参加中にケガをした
・帰宅時に立ち寄った映画館で転倒し、手首を痛めた
よくある質問 FAQ
- ケガをしても通院して良いのでしょうか?
- 整骨院は、ケガや骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷・外傷等を施術する場所です。
よくあるケースですが、家族が骨折をしてしまったのだが何処に行けばよいかという質問を受けます。
私たちは専門学校で骨折や身体の解剖・生理学などを学び、柔道整復師という国家資格の免許を取得していますので、安心してご相談ください。
- 捻挫をしましたが施術は可能でしょうか?
- 大丈夫です。
捻挫は経験上、本当にしっかり施術された方が良い場所です。
歩行で足を着く角度が変わってしまったり、荷重出来なくなるため腰痛や膝痛になりやすくなります。
また、膝や腰など各関節は気付かないうちにストレスにより捻挫している場合も ありますのでご相談ください。
捻挫を放置してしまし後々膝の痛みや、 腰の痛みが出る方が多いので早期の施術をおすすめします。
- 肩こりは改善しますか?また、保険は使用できますか?
- 基本的に肩こりや慢性疾患には保険は使えません。
「肩こり」という言葉が一般的に使われていますが、肩こりという言葉自体、 医療業界では使われません。
まず、症状を診させていただくと、首の骨のズレがあったり、 肋骨のズレがあったり症状的に治療が必要な方がほとんどです。
当院は自費の診療も しており、保険を使わずに治療する患者様が多く来院されています。
著者 Writer
- 院長:細貝 悠介
(ホソガイ ユウスケ) - 役職:院長
経験年数:15年
(整骨院10年・整形外科5年)
血液型:AB型
出身:北海道
趣味:食べ歩き
得意な施術:膝・マタニティ施術
【ご来院されるお客さまへ一言】
お客さまが帰るときには笑顔で!をモットーに皆さまの不安を取り除けるように全力でサポートします!
【座右の銘】
因果応報
【施術家としての思い】
学生時代に柔道をしていてケガをしてしまい、治療やリハビリを経験してこの業界に興味を持ちました。
痛みが良くならずに不安に感じたことがありましたが、治療やトレーニングをしていくことで段々と良くなり不安が無くなっていきました。
そんな経験をしたことで、同じように痛みや不安がある方の悩みを解決するためのお手伝いができればと思っています。
【施術へのこだわり】
痛みのある所だけを施術すのではなく、痛みの原因を探して根本改善へ向けて誠心誠意施術に臨んでいます。
当院では独自の施術や矯正を行い、患者様のご要望にお応えします!
【経歴】
H21年4月:埼玉県内の整形外科クリニックにてリハビリ・外傷固定・レントゲン補助などを行う
H26年4月:株式会社GBSメディカル
(旧:日暮里神田整骨院)入社
R1年9月:分院 GBSうぐいす谷整骨院 院長就任
【資格】
H21年4月 柔道整復師
症状からメニューを選ぶ Select Menu
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中