腱鞘炎でよくあるお悩み
-
パソコン作業を
していると
指が痛む
ようになった -
手首が痛くて
赤ちゃんの
抱っこがつらい -
腱鞘炎の
ケアの方法が
分からない -
腱鞘炎の痛みを
繰り返している
腱鞘炎は日頃のケアが大切です
「親指を曲げると痛む」「痛みで手首が動かせない」
といった症状がみられる場合には腱鞘炎の可能性があります
無理をして使い続けると、痛みや腫れが強まったり
指の動きに引っ掛かりが生まれたりする可能性があります。
こちらのページを参考にして、腱鞘炎の早期改善を目指しましょう。
腱鞘炎が起こる主な原因と日常で行える対策について
わかりやすくまとめてありますので、参考にしてみてください。
腱鞘炎におすすめのメニュー Recommend Menu
-
「整骨院ではどういった症状で保険が使えるの?」といった疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、「整骨院の保険施術」をテーマに「保険が使える症状」や「自賠責保険(交通事故による負傷)」「労災保険(仕事中の負傷)」について詳しくまとめてあります。
整骨院で保険施術をご希望の方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
「顔や顎が前に出ている」「腰が強く反っている」「腰痛、肩こりがなかなか取りきれない」
といったお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術「背骨矯正」についてまとめてあります。
スタイルの改善はもちろん、身体の痛みにも対応可能です。
ぜひ最後までお読みになってみてください。
腱鞘炎の原因や症状について
腱鞘炎は手の痛みから、仕事や家事などに支障が出ることが多いといわれています。
痛みが出ないよう、日頃から対処・予防を行っておきたいものです。
こちらでは、腱鞘炎が起こる主な原因と特徴的な症状についてご紹介しています。
ご自身に当てはまるものがあれば、改善していきましょう。
【腱鞘炎の主な原因】
腱鞘炎は、主に手の使いすぎによって生じた、指や手首の痛みであるといわれています。
一般的に腱鞘炎というと、手の親指の付け根に生じた「ドケルバン病」のことを指すことが多いです。
●腱鞘とは
腱鞘とは、骨と筋肉を繋いでいる腱を覆っている組織です。
関節を動かした際に腱が浮かないようにすることと、筋収縮力が末端にまで伝わるよう、滑車のような役割などを果たしているといわれています。
※腱鞘のトンネルを、腱が通過しているイメージです。
●腱鞘炎になる原因
手の使いすぎにより腱と腱鞘が擦れ、炎症が生じると考えられています。
「家事・育児(フライパンを振る、赤ちゃんの抱っこ)」「仕事(美容師、大工、職人)」「スマホやパソコンの操作」などが、日常で手に負担のかかるシーンとして挙げられます。
また手の使いすぎに加え、次のような要因があると、腱鞘炎が発症しやすくなるといわれています。
・手の使い方が悪い
重たいものを持つ時、「脇が開いている」「肘を伸ばした状態になる(身体から離れた箇所で持つ)」などがあると、手首に負担がかかりやすくなってしまいます。
・同じ腕でものをもつ
同じ腕ばかり使っていると、腱鞘と腱が擦れる機会が増えてしまい、炎症へと繋がりやすいです。
・姿勢の悪さ
猫背になっていると、首肩から肘、手首へと連動して筋肉が緊張しやすいといわれています。
肘や手首の緊張が強まり、関節の動きが悪くなっていると、腱鞘や腱に負担がかかりやすくなってしまいます。
【腱鞘炎の主な症状】
腱鞘炎の症状には、次のものが挙げられます。
●疼痛
親指の付け根(手首の親指側)に圧痛があり、「ものを握る」「ものを掴む」といった動作で痛みが悪化することがあります。
●腫れ、熱感
炎症が強まっている場合、患部に腫れや熱感が出る場合があります。
●指の引っかかり
屈筋腱(指の手のひら側)の腱鞘が炎症で肥厚すると、指の引っかかりを生じることがあります。
曲げた状態から伸ばそうとすると途中で引っかかり、さらに伸ばそうとするとバネのように指が弾かれます。
このような状態を「バネ指」と呼びます。
【腱鞘炎の検査法(フィンケルシュタインテスト)】
手の親指を内側に曲げた状態で、手首を小指側に倒します。
この際、親指の付け根の痛みが悪化する場合は、腱鞘炎の可能性があります。
【腱鞘炎が起こりやすい年代・性別】
産後や更年期(45〜55歳あたり)の女性に、腱鞘炎を発症する方が多いといわれています。
女性ホルモンの分泌が急激に低下すると、関節周辺の腱や滑膜が腫れやすくなるためです。
特に初産の方は赤ちゃんの抱っこに慣れていないため、腱鞘炎を起こすことが多い傾向にあります。
これは「初産腱鞘炎」ともいわれています。
腱鞘炎の痛みを改善・予防する方法
腱鞘炎は手の使いすぎによって生じるケースが多いため、休ませることで改善が期待できます。
しかし、仕事や家事などでどうしても手を使わないといけない場合は、日常的なケアが必要です。
こちらでは、自分で行える腱鞘炎の対策をご紹介しています。
手の使い方を見直したり、ストレッチを行ったりすることで、腱鞘炎の改善・予防を目指しましょう。
【自分で行える腱鞘炎の対処法・予防法】
●対処法
・アイシング
炎症を抑えるため、患部をアイシングしましょう。
氷水の入った袋や保冷剤などをタオルにくるみ、痛みのある箇所に当てます。
・テーピング
テーピングで関節の動きを制限すると、腱鞘にかかる負担を軽減できるといわれています。
・整骨院に行く
痛みが強い場合は、整骨院での施術をおすすめします。
電気や超音波を当てたり、筋肉の緊張をほぐしたりすることで、患部の治癒力向上が期待できます。
また、包帯を巻くことで、より強固に関節を固定することができます。
●予防法
・正しい手の使い方
重たいものを持つ際には、「脇を締めるようにする」「ものを身体に近づけるようにして持つ」といった点を意識しましょう。
・普段の姿勢を気をつける
猫背になっていると、首肩から肘、手首が緊張しやすくなるといわれています。
筋肉の緊張を防ぐためにも、背中を伸ばした姿勢を普段から意識しましょう。
・ストレッチ
手首や腕、胸の筋肉を伸ばし、腱鞘にかかる負担を軽減しましょう。
・指や手首を反らして伸ばす
・壁に手をつき、胸の筋肉を伸ばす
・肘を伸ばして壁に手をつき、腕を外側、内側にひねって、腕の筋肉を伸ばす
といったストレッチ方法があります。
GBSうぐいす谷整骨院の
【腱鞘炎】アプローチ方法
腱鞘炎で当院に来られる方の多くは、手首に痛みを抱えている方が多いです。
手首は日常生活で使うことが多い関節であり、動かさないことが難しい関節でもあります。
当院では腱鞘炎の施術を行うにあたって、手首だけではなく肘の角度や開き、肩の位置をみて施術を行っております。
手首が痛くなるのは手首の関節だけが原因ではなく、肘の外反肘や前腕骨(橈骨・尺骨)や上腕骨、肩関節の捻じれが原因である場合もあります。
そのため、捻じれを戻すために当院独自の「GMT筋膜矯正」を行っていきます。
痛みの症状が強い方には「RICE処置」をはじめ、「包帯固定」や「テーピング固定」を施すことで痛みの軽減に努めます。
痛みがでてしまう原因は日常生活での誤った身体の使い方が影響していることが考えられるため、痛みが出にくく関節に負担が少ない身体の使い方を指導させていただきます。
著者 Writer
- 院長:細貝 悠介(ホソガイ ユウスケ)
- 所有資格:柔道整復師
血液型:AB型
出身:北海道
趣味:食べ歩き
得意な施術:膝・マタニティ施術
ご来院されるお客さまへ一言:お客さまが帰るときには笑顔で!をモットーに皆さまの不安を取り除けるように全力でサポートします!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中