• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 03-3801-8755

肩こりでお悩みの方へ

  肩こりの症状・原因でよくあるお悩み

  • 肩が常に
    こり固まって
    いる

  • 肩がこって
    勉強に集中
    できない

  • 肩をもんでも
    すぐに筋肉が
    硬くなる

  • 肩こりに
    効果的な
    ストレッチや
    運動を知りたい

なかなか改善しない肩こりに
悩まされていませんか?

肩こりは年齢や性別を問わず、多くの方に発症するといわれる症状です。
特に現代はパソコンスマホの影響で、肩がこりやすい環境であるといわれています。

 

こちらのページでは、そんな現代病ともいえる「肩こり」をテーマに
肩がこる原因や肩こりの対策を詳しくまとめてあります。
ストレッチや体操など具体的にご紹介していますので
ぜひ最後までお読みになってみてください。

肩こりにおすすめのメニュー Recommend Menu

なぜ肩がこるのでしょうか?

こちらでは、肩がこる主な原因をご紹介します。
ご自身に当てはまるものがないか、一度確認してみてください。
肩こりの原因は、普段の姿勢くせなど、生活習慣の影響が強いといわれています。

 

不良姿勢でパソコンを操作するサラリーマン【肩こりの主な原因】

 

肩こりの主な原因には、首から肩にかけての筋緊張が挙げられます。
筋肉の緊張によって血行が悪くなり、こり感やはり感を引き起こす老廃物が肩まわりに蓄積されてしまうためと考えられています。

日常生活で肩こりを起こす要因には、次のものがあります。

●不良姿勢

頚椎(背骨の首部分)は本来、前側に彎曲しています。
彎曲によってバネのような構造になることで、首にかかる負担の軽減へと繋がっています。

しかし、背中の丸まった猫背では、頚椎のカーブが消失してしまい、首まわりの筋肉で頭の重みを支える必要があります。
その結果、筋肉が緊張し肩こりが引き起こされてしまうといわれています。

主に「パソコン作業」「スマホの操作」「読書・勉強」などにより、猫背になりやすい傾向にあります。

●長時間の同じ姿勢

同じ姿勢が長時間続くと、筋肉の収縮・弛緩によるポンプ作用が働かないため、血行が悪化しやすくなるといわれています。
デスクワークや車の運転などで休憩をとらないと、同じ姿勢が続きやすくなるため注意が必要です。

●食いしばり・緊張

食いしばり(歯ぎしり)によって、顎から首の緊張が強まる場合があります。
日頃のくせで食いしばる場合もあれば、「ストレス」「睡眠の質の低下」「噛み合わせの悪さ」などが、歯ぎしりや食いしばりの原因である場合もあります。
※歯ぎしりの原因は、はっきりとわかっていません。

●身体のゆがみ

ゆがみがあると、身体の傾きを補正するために、首や肩の筋肉が緊張しやすくなるといわれています。
この筋肉の緊張が、肩こりを引き起こす原因となっている場合もあります。

身体がゆがむ原因には「足を組んで座る」「カバンをいつも同じ腕で持つ」「首を同じ方向にひねっている」などが挙げられます。

 

頭を抱える女性【肩こりに伴って起こる症状】

 

肩こりは、首から肩、背中にかけて生じる、こり感はり感が主な症状であるといわれています。
また、肩こりに伴って次のような症状を引き起こす場合もあります。

●頭痛

肩こりでは、首の筋肉が緊張してしまっている場合が多いです。
硬くなった筋肉により神経や血管が圧迫され、頭痛を引き起こすことがあります。

●手のしびれ・冷え

首から胸にかけての筋緊張によって、神経や血管が圧迫されると、手のしびれ・冷えに繋がる可能性があります。
特に、猫背になっていると身体の前側の筋肉が固まりやすいといわれているので注意が必要です。

●四十肩・五十肩

肩まわりの血行不良は、四十肩・五十肩の原因の1つだと考えられています。

●自律神経失調症

脊柱まわりの緊張によって自律神経が刺激され、交感神経副交感神経のバランスが崩れる場合があります。
自律神経は全身の器官を調整しているため、乱れることでさまざまな不調を起こしやすいといわれています。

・めまい
・吐き気
・下痢、便秘
・生理痛、生理不順
・イライラ
・不安感
・うつ症状

など、精神面・身体面に影響がでる場合があります。

簡単にできる肩こりの
改善法・予防法

肩こり解消には、肩まわりの緊張を緩めて、血行を促すことが大事です。
こちらでは、肩こり改善に効果的な、体操ストレッチ方法をご紹介しています。
簡単に行えるものなので、ぜひ生活に取り入れてみてください。

 

肩を回す男性【自分で行える肩こりの改善法】

 

●肩まわりの体操

肩甲骨を大きく動かし、肩まわりの血行を促進しましょう。

次のような、簡単な体操でも効果が期待できます。

①手を腰に当てます。
②肩甲骨から動かすよう、肩を大きく回します。

前後で各10回を目安に行いましょう。

 

また、肩を上げ下げする体操もあります。

①肩を思い切りすくめます
②3秒ほどすくめたら、一気に脱力して肩を落とします

こちらの体操を、何度か繰り返してください。

●首肩まわりのストレッチ

ストレッチによって、首肩まわりの筋肉を緩めましょう。
息を止めず、呼吸をしながら行うことがポイントです。

・首肩のストレッチ

頭を横や前後に倒し、首肩の筋肉をゆっくりと伸ばします。
前後の角度を変えると、筋肉を幅広くストレッチできるといわれています。

・肩甲骨のストレッチ

背中側で指を組み、両腕をいけるところまで後ろに引いていきます。

●呼吸法(深呼吸・腹式呼吸)

腹式呼吸には、気持ちを落ち着かせ、全身の緊張を緩める作用があるといわれています。

①楽な姿勢で座り、目をつむります。(椅子でも床でも構いません)
②鼻からゆっくり息を吸い、お腹全体を膨らませます。
③口からゆっくり息を吐きます。
5秒ほどかけて、お腹の空気を全て吐き出すようにします。

上記の要領で、深呼吸を5〜10回ほど繰り返しましょう。
呼吸によって、腹部のインナーマッスル強化も期待できます。

 

ジョギングをする男女【肩こりを起こさないための予防法】

 

●ウォーキング

全身の血行を促進するため、20〜30分のウォーキングを習慣にしましょう。
肩こりの予防には、次のポイントを意識してみてください。

・背中を伸ばし、目線は前に向ける(背中を丸めて歩かない)
・肘を90度に曲げ、腕を後ろに引く動作を大きく行う

など

●身体の使い方

骨格のゆがみは、首や肩の緊張へと繋がるといわれています。
身体がゆがまないよう、身体の使い方や姿勢を意識して修正していきましょう。

・足を組まない
・両足にバランス良く体重をかけて立つ
・頬杖をつかない
・カバンはリュックサックにする

などが正しい身体の使い方として挙げられます。

●同じ姿勢を続けない

デスクワークや車の運転などでは、1時間を目安に5分程度の休憩を入れましょう。
休憩中には、肩まわりの体操ストレッチなどをこまめに行うと、より効果が期待できます。

●ストレッチ

首肩や肩甲骨に加えて、身体の土台となる骨盤周辺の筋肉もストレッチで緩めていきましょう。

・お尻のストレッチ

床に座り、片膝を立てます。
立てた膝の上に反対側の外くるぶしを乗せ、上半身を前に倒していきます。

・股関節のストレッチ

床に座り、両足裏を合わせて股関節を開いた状態にします。
そこから上半身を前に倒すと、股関節まわりの筋肉を伸ばすことに繋がります。

GBSうぐいす谷整骨院の
【肩こり】アプローチ方法

施術の様子肩こりと聞くと、肩に問題があると思う方が多いかと思います。
しかし、実は肩こりの原因は首の筋肉に問題があることが多く、肩こりではなく首こりという表現が正しい場合もあります。

姿勢不良などによって身体にゆがみが生じると、土台である骨盤がゆがみ、やがては頚椎(首の骨)のゆがみへと繋がります。

頭を支える頚椎(首の骨)が不安定な状態では、頭はどんどん前に傾いてしまうと考えられています。
すると、筋肉はそれ以上前傾しないように、筋肉を硬く縮こませながら、頭を引き留めようと頑張りはじめます。

このような筋肉の緊張硬化が、肩こりを誘発してしまいます。
また、筋肉が緊張して硬くなると、首から肩の筋肉に緊張性の疲労が生じ、血流が悪くなりやすいです。
すると新鮮な酸素や栄養分も伝わりにくくなり、肩こりの原因となります。

睡眠不足栄養が偏った生活を送っていると、疲労がたまりやすい身体になり、施術で一旦は良くなっても再発を繰り返してしまうことが多いといわれています。
そのため、疲労がたまらない生活習慣や身体づくりを行うことが大切です。

当院では肩こりに対して肩甲骨首の骨を正しい位置に戻すように施術を行っていきます。
頸椎(首の骨)が生理的なカーブの正しい位置に戻ることで猫背ストレートネック・スマホネックなどの姿勢も期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:細貝 悠介
(ホソガイ ユウスケ)
役職:院長
経験年数:15年
(整骨院10年・整形外科5年)
血液型:AB型
出身:北海道
趣味:食べ歩き
得意な施術:膝・マタニティ施術

【ご来院されるお客さまへ一言】
お客さまが帰るときには笑顔で!をモットーに皆さまの不安を取り除けるように全力でサポートします!

【座右の銘】
因果応報

【施術家としての思い】
学生時代に柔道をしていてケガをしてしまい、治療やリハビリを経験してこの業界に興味を持ちました。
痛みが良くならずに不安に感じたことがありましたが、治療やトレーニングをしていくことで段々と良くなり不安が無くなっていきました。
そんな経験をしたことで、同じように痛みや不安がある方の悩みを解決するためのお手伝いができればと思っています。

【施術へのこだわり】
痛みのある所だけを施術すのではなく、痛みの原因を探して根本改善へ向けて誠心誠意施術に臨んでいます。
当院では独自の施術や矯正を行い、患者様のご要望にお応えします!

【経歴】
H21年4月:埼玉県内の整形外科クリニックにてリハビリ・外傷固定・レントゲン補助などを行う
H26年4月:株式会社GBSメディカル
(旧:日暮里神田整骨院)入社
R1年9月:分院 GBSうぐいす谷整骨院 院長就任

【資格】
H21年4月 柔道整復師
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:GBSうぐいす谷整骨院
住所〒116-0014 東京都荒川区東日暮里4-35-8
最寄
JR「鶯谷駅」徒歩約6分
JR「日暮里駅」約10分
東京メトロ「入谷(東京)駅」徒歩約10分
バス停「 東日暮里四丁目バス停」徒歩約1分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間
10:00~
13:00
×-
15:00~
20:00
-
■13:00~20:00
▲9:00~15:00
定休日:日曜日・年末年始

【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!

【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!

【公式】GBSうぐいす谷整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中