腰痛の症状・原因でよくあるお悩み
デスクワークを
していると
腰が痛く
なってくるマッサージを
受けても
すぐに腰痛が
戻る腰の筋肉が
張っており
腰痛の
不安がある腰痛に
効果的な
ストレッチを
知りたい
ストレッチや運動で腰痛の
根本改善を目指しましょう
腰を使いすぎている方はもちろん、運動不足やデスクワークの方なども
腰痛を発症する可能性は高いといわれています。
こちらのページでは、この現代病ともいえる「腰痛」をテーマに
「考えられる原因」と「日常で行える対策」をわかりやすくまとめています。
筋肉の問題が腰痛を引き起こすと考えられているため
日頃から運動やストレッチを継続することで、改善や予防が期待できます。
腰痛にお困りの方は、ぜひ詳細を確認してみてください。
腰痛におすすめのメニュー Recommend Menu
「整骨院ではどういった症状で保険が使えるの?」といった疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、「整骨院の保険施術」をテーマに「保険が使える症状」や「自賠責保険(交通事故による負傷)」「労災保険(仕事中の負傷)」について詳しくまとめてあります。
整骨院で保険施術をご希望の方は、ぜひ参考にしてみてください。「運動が大事なのは分かっているが、なかなか続けられない」
「どんなトレーニングをすれば良いのか分からない」
こういったお悩みのある方には、当院の「パーソナルトレーニング」がおすすめです。
身体の専門家が、あなたのトレーニングを徹底的にサポートいたします。
こちらにてパーソナルトレーニングの特徴やメリット、期待される効果などをご紹介しています。
ぜひ最後までお読みになってみてください。全身骨格矯正は、全身のバランスを徹底的に調整していくため、一度の施術でも大きな成果を得やすくなっています。
特に「なかなか腰痛・肩こりが改善しない」「症状が戻りやすい」「定期的に施術所には通えない」といった方にはおすすめのメニューです。
こちらでは、全身骨格矯正の施術内容や期待されるメリットを、わかりやすくまとめてあります。「骨盤」というと、主に「美脚」「プロポーション」といった、美容面で気にされる方は多いのではないでしょうか?
しかし当院では、「身体の痛みの改善」を主な目的として、骨盤ケアを行っております。
こちらのページでは当院の施術メニュー「骨盤矯正」をテーマにまとめてあります。
姿勢不良をはじめ、肩こりや腰痛、内臓の不調、自律神経の乱れなどでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みになってみてください。「顔や顎が前に出ている」「腰が強く反っている」「腰痛、肩こりがなかなか取りきれない」
といったお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術「背骨矯正」についてまとめてあります。
スタイルの改善はもちろん、身体の痛みにも対応可能です。
ぜひ最後までお読みになってみてください。妊娠中・出産後に起こる「腰痛」や「肩こり」「尿漏れ」「手首の痛み」「吐き気」などで悩まされていませんか?
上記のような不調のある方には、当院の施術メニュー「産前産後骨盤矯正」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった内容なのか、施術方法や改善が期待される症状をメインにご紹介しています。「楽に運動を続けたい」「脂肪がなかなか落ちない」「冷え性が改善しない」
といったお悩みやご希望のある方には、当院の「EMSトレーニング」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった施術なのか、機械の仕組みや特徴、期待される効果をわかりやすくまとめてあります。
運動によるダイエット効果はもちろん、痛みの根本改善・戻りの予防も期待できるメニューになっています。
腰痛の考えられる原因について
多くの方を悩ませる腰痛ですが、どのようなメカニズムで生じているのでしょうか?
有効な対策がとれるよう、こちらでは腰痛の主な原因をご紹介します。
原因はわかっていない部分も多いのですが、生活習慣の影響を大きくうけていると考えられています。
もし当てはまる項目があれば、改善していきましょう。
【日常生活が原因となっている腰痛】
腰痛の多くは原因不明であるといわれています。
しかし、腰痛では骨格に異常はみられないことが多いため、筋肉の問題(筋緊張・血行不良)から痛みが起こると考えられています。
腰部の筋肉に、緊張や血行不良を起こす原因には、次のものがあります。
●姿勢の悪さ
背骨は本来、首と腰部が前弯しており、全体的にS字になります。
彎曲したバネのような構造で、脊柱にかかる負担を分散しているといわれています。
しかし、「背中の丸まった猫背」では、背骨のカーブが崩れてしまうため、首から背中、腰部の筋肉が緊張しやすくなってしまうといわれています。
・デスクワークでのパソコン作業
・スマホの操作
・車の運転
・勉強、読書
・家事、育児
などで、背中が丸まりやすくなる傾向にあります。
●長時間の同じ姿勢
同じ姿勢が続くと、筋肉の収縮、弛緩によるポンプ作用が働きづらくなるため、血行が悪化しやすくなるといわれています。
●運動不足
運動不足では代謝が低下し、腰部に疲労物質が溜まりやすくなります。
●偏った身体の使い方
アンバランスな身体の使い方をしていると、骨格のゆがみに繋がります。
具体的には「足を組む」「片足に体重をかけて立つ」「頬杖をつく」といったくせや姿勢が挙げられます。
傾いた身体を支えるため、腰部の筋肉が緊張しやすくなってしまい、腰痛に繋がると考えられています。
【病気が原因の腰痛】
医療機関で原因のわかる腰痛の場合では、「脊椎の問題」から症状が引き起こされているといわれています。
●ヘルニア
椎間板の一部が飛び出し、周辺の脊髄神経が圧迫・刺激されたものです。
「前かがみ動作の繰り返し」「長時間の座り姿勢」などで、椎間板が変性を起こし、ヘルニアに繋がると考えられています。
●腰椎椎間関節症
椎間関節(背骨の関節)の炎症によって、周辺の知覚神経が興奮し、腰痛が起きたものです。
突然強い痛みが走るため、ぎっくり腰の原因の1つに考えられています。
椎間関節には、腰部の後屈や捻りの動作により負担がかかりやすい傾向にあります。
●脊柱管狭窄症
脊髄が通るトンネル「脊柱管」が狭くなり、周辺の脊髄神経が圧迫・刺激されたものです。
加齢による脊柱の変性(椎骨の変形、椎間板・黄色靭帯の肥厚)が主な原因として考えられています。
●腰椎分離すべり症
脊椎が前後で2つに分離し、上下の椎骨から位置がずれてしまったものです。
椎骨の滑りによって、周辺の脊髄神経が圧迫されると、腰痛を引き起こすことがあります。
成長期の子どもが激しい運動(ジャンプ、腰の回旋)を繰り返すことで、発症しやすいといわれています。
簡単に行える腰痛の改善・予防法
腰痛の多くが、腰部の緊張や血行不良から引き起こされると考えられています。
原因を考慮に入れたうえで、こちらでは簡単に行える腰痛の改善・予防法をご紹介します。
ストレッチや運動を継続して、腰痛の根本改善を目指しましょう。
【自分で行える腰痛の対処法】
●正しい歩き方
外側荷重(ガニ股)、すり足になっていると、お尻から腰部にかけての筋肉が硬くなりやすいといわれています。
次の点を意識して、歩き方を改善しましょう。
・背中を伸ばし、正面を向いて歩く(下を向いて歩かない)
・つま先を進行方向に向ける(ガニ股にしない)
・かかとから着地し、つま先で地面をしっかりと蹴りだす(すり足にしない)
など
●正しい身体の使い方
普段の姿勢や、身体の使い方を見直してみましょう。
具体的には、次のようなポイントをチェックしてみてください。
・背中が丸まっていないか→顎を軽く引き、背中をまっすぐ伸ばす
・中腰になる際、背中から曲げていないか→膝から曲げるようにする
・急に立ち上がっていないか→膝や壁に手をつき、身体を支えながら立ち上がる
・アンバランスな身体の使い方をしていないか→足を組まない、左右バランスよく荷重をかける
など
●体操
キャットアンドカウというヨガのポーズで、脊柱を動かしましょう。
①四つん這いになります。
②顔を下げ、ヘソを見るようにしながら、背中を丸めます。(息をゆっくり吐きながら行う。肩はすくめないで、床を手で押すようにする)
③顔を上げ、背中、腰を反るようにします。(息をゆっくりと吸いながら行う)
2と3を交互に繰り返しましょう。
呼吸によって、腹部のインナーマッスルを鍛えることも期待できます。
【腰痛を起こさないための予防法】
●ウォーキング
全身の血行を促進するため、毎日20〜30分のウォーキングを習慣にしましょう。
その際に、股関節や肩甲骨まわりの筋肉を大きく動かすため、以下のポイントを意識してみてください。
・股関節から動かすように、やや大股で歩く
・肘を90度に曲げ、腕を後ろに引く動作を大きくとる
など
また、上記でご紹介した点(ガニ股、すり足にならない)にも注意が必要です。
●運動
ウォーキング以外にも、スポーツや運動を習慣にしましょう。
水泳、ラジオ体操、サイクリングなどが、身体を左右バランスよく使う運動としておすすめです。
●筋力トレーニング
上記でご紹介した「キャットアンドカウ」に加えて、腹筋、背筋を重点的に鍛えましょう。
・腹筋トレーニング(V字腹筋)
①仰向けに寝ます。
②両足を伸ばしたまま、45度上にあげます。
③上半身も45度を目標に起こして、息を吐きながら5秒ほどキープします。
上記のトレーニングを10回ほど行いましょう。
・背筋トレーニング
①四つん這いになります。
②左手、右足を床と水平になる高さに上げ、10秒ほどキープします。
③反対側(右手、左足)も同様に行います。
2と3を交互に、2〜3セットほど繰り返しましょう。
GBSうぐいす谷整骨院の
【腰痛】アプローチ方法
当院では、腰痛をいくつかの種類に分けて、それぞれのタイプに合わせた施術を行っております。
・腰の反りが強い方(スウェイバック・骨盤前傾タイプ)
・腰の反りが無い方(平背タイプ・座り仕事が多い方・かがみ仕事が多い方)
・腰の回旋タイプ(デスクワークでパソコン仕事の多い方・細かい作業の多い方)
上記のタイプ分けの他に上肢性・下肢性・セパレート系と多岐にわたって分類をしております。
腰痛といっても原因がさまざまであるため、一人ひとりに合わせた施術を行うことが大切です。
腰の反りが強いタイプの方には腰の反りをやわらげるために、足の筋肉へアプローチを行って症状の改善を目指します。
腰の反りがないタイプの方には腰の反りをだすため、脊柱を本来のS字状のカーブに戻すようにアプローチを行います。
腰の回旋が強いタイプの方には腰でずれやすいといわれる、胸椎と腰椎へのアプローチを行って症状の根本的な改善を目指します。
腰痛は日常生活での身体の使い方や歩き方の影響により発症することもあるため、再発防止へ向けて痛みの出にくい身体の使い方や歩行の指導を行っていきます。
著者 Writer
- 院長:細貝 悠介
(ホソガイ ユウスケ) - 役職:院長
経験年数:15年
(整骨院10年・整形外科5年)
血液型:AB型
出身:北海道
趣味:食べ歩き
得意な施術:膝・マタニティ施術
【ご来院されるお客さまへ一言】
お客さまが帰るときには笑顔で!をモットーに皆さまの不安を取り除けるように全力でサポートします!
【座右の銘】
因果応報
【施術家としての思い】
学生時代に柔道をしていてケガをしてしまい、治療やリハビリを経験してこの業界に興味を持ちました。
痛みが良くならずに不安に感じたことがありましたが、治療やトレーニングをしていくことで段々と良くなり不安が無くなっていきました。
そんな経験をしたことで、同じように痛みや不安がある方の悩みを解決するためのお手伝いができればと思っています。
【施術へのこだわり】
痛みのある所だけを施術すのではなく、痛みの原因を探して根本改善へ向けて誠心誠意施術に臨んでいます。
当院では独自の施術や矯正を行い、患者様のご要望にお応えします!
【経歴】
H21年4月:埼玉県内の整形外科クリニックにてリハビリ・外傷固定・レントゲン補助などを行う
H26年4月:株式会社GBSメディカル
(旧:日暮里神田整骨院)入社
R1年9月:分院 GBSうぐいす谷整骨院 院長就任
【資格】
H21年4月 柔道整復師
症状からメニューを選ぶ Select Menu
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中