身体のゆがみの症状・原因でよくあるお悩み
身体がゆがんで
いないか
チェックしたい気がついたら
いつも猫背に
なっている姿勢が悪いと
よく指摘されるゆがみで
気をつける
ポイントを
知りたい
身体のゆがみが
気になっていませんか?
「鏡で見ると身体が捻れている」「足の長さが違う気がする」など
身体のゆがみを気にされている方は多いのではないでしょうか?
ゆがみはスタイルが悪く見えるだけではなく、
肩こりや腰痛、頭痛などにも繋がる可能性があります。
こちらのページを参考に、ゆがみの解消を目指しましょう。
身体がゆがんでしまう原因とセルフケアの方法を分かりやすくまとめてあります。
身体のゆがみにおすすめのメニュー Recommend Menu
「運動が大事なのは分かっているが、なかなか続けられない」
「どんなトレーニングをすれば良いのか分からない」
こういったお悩みのある方には、当院の「パーソナルトレーニング」がおすすめです。
身体の専門家が、あなたのトレーニングを徹底的にサポートいたします。
こちらにてパーソナルトレーニングの特徴やメリット、期待される効果などをご紹介しています。
ぜひ最後までお読みになってみてください。全身骨格矯正は、全身のバランスを徹底的に調整していくため、一度の施術でも大きな成果を得やすくなっています。
特に「なかなか腰痛・肩こりが改善しない」「症状が戻りやすい」「定期的に施術所には通えない」といった方にはおすすめのメニューです。
こちらでは、全身骨格矯正の施術内容や期待されるメリットを、わかりやすくまとめてあります。「骨盤」というと、主に「美脚」「プロポーション」といった、美容面で気にされる方は多いのではないでしょうか?
しかし当院では、「身体の痛みの改善」を主な目的として、骨盤ケアを行っております。
こちらのページでは当院の施術メニュー「骨盤矯正」をテーマにまとめてあります。
姿勢不良をはじめ、肩こりや腰痛、内臓の不調、自律神経の乱れなどでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みになってみてください。「顔や顎が前に出ている」「腰が強く反っている」「腰痛、肩こりがなかなか取りきれない」
といったお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術「背骨矯正」についてまとめてあります。
スタイルの改善はもちろん、身体の痛みにも対応可能です。
ぜひ最後までお読みになってみてください。妊娠中・出産後に起こる「腰痛」や「肩こり」「尿漏れ」「手首の痛み」「吐き気」などで悩まされていませんか?
上記のような不調のある方には、当院の施術メニュー「産前産後骨盤矯正」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった内容なのか、施術方法や改善が期待される症状をメインにご紹介しています。医療機関では原因の見つからない頭痛やめまい、耳鳴り、鼻づまりなどは、頭蓋骨のゆがみから起きている可能性があります。
上記のような症状や、顔のゆがみなどでお悩みの方は、ぜひこちらのページをお読みください。
施術メニュー「ヘッドセラピー」について、施術方法や期待されるメリットを詳しくまとめてあります。「楽に運動を続けたい」「脂肪がなかなか落ちない」「冷え性が改善しない」
といったお悩みやご希望のある方には、当院の「EMSトレーニング」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった施術なのか、機械の仕組みや特徴、期待される効果をわかりやすくまとめてあります。
運動によるダイエット効果はもちろん、痛みの根本改善・戻りの予防も期待できるメニューになっています。
身体がゆがむ原因について
身体はどのようにしてゆがんでしまうのでしょうか?
また、ゆがみによってどのようなデメリットがあるのでしょうか?
適切なゆがみ対策ができるよう、日常生活で身体がゆがむ原因と、引き起こされる症状についてこちらでみていきましょう。
【バランスの良い身体とは】
●横から見た際
身体を横から見た際、次のポイントが一直線上に並んでいる状態が理想であるといわれています。
※身体のゴールデンラインと呼ばれます。
・外くるぶし
・膝
・股関節
・肩
・耳の穴
肩よりも耳の穴が前に出ている状態を「猫背」、腰が過剰に反った状態を「反り腰」といいます。
●前から見た際
基本的に肩や骨盤、膝の高さは左右で同じだといわれています。
左右で高さが違ったり、前後に捻れていたりすると、身体がゆがんでいる可能性があります。
【身体がゆがむ主な原因】
●日常の生活習慣
左右アンバランスな身体の使い方をしていると、身体がゆがみやすくなるといわれています。
・いつも同じ側に足を組む
・片方の肩でカバンを持つ
・同じ方向をよく向く
・片足に体重をかけて立つ
などが、ゆがみやすいくせとして挙げられます。
●歩き方
歩き方に悪いくせがあると、お尻の緊張が強まり、骨盤のゆがみに繋がる可能性があります。
具体的には「下を向いて歩く」「ガニ股ですり足になっている」などの歩き方です。
●座り方
前のめりの姿勢が続くと、猫背の状態になり骨格が固まりやすいといわれています。
特にデスクワークでのパソコン作業時は、意識しないと背中が丸まりやすい傾向にあるので、注意が必要です。
●昔のケガ
ケガの影響で左右の筋力差があったり、動きにくさが残っていたりすると、バランスが崩れやすくなるといわれています。
足首や膝など、下肢のケガは特にゆがみに繋がりやすいと考えられています。
【身体のゆがみによって引き起こされる症状】
●腰痛
腰が過剰に反っている「反り腰」では、腰部の緊張が強まって、腰痛を起こしやすいといわれています。
●肩こり
猫背では首や肩の筋肉が引っ張られ、緊張が強まりやすい傾向にあります。
緊張によって首肩まわりが血行不良を起こし、老廃物が蓄積することで、肩こりに繋がるといわれています。
●下肢の症状
骨盤から膝、足首のアライメントが崩れると、膝や股関節、足部の関節に負担がかかりやすいです。
すぐに症状が出なくても、将来的に「変形性膝関節症」「変形性股関節症」「外反母趾」などを発症する可能性があります。
●しびれ
ゆがみから筋肉の緊張が強まり神経が圧迫されることで、しびれを生じることがあります。
・猫背(首、胸の緊張):手のしびれ
・反り腰、お尻の緊張:足のしびれ
●自律神経失調症
背骨まわりの緊張が強まることで、自律神経が刺激されることがあります。
交感神経・副交感神経のバランスが乱れると、さまざまな不調を起こしやすくなると考えられています。
・頭痛
・めまい、耳鳴り
・下痢、便秘
・生理痛、生理不順
・イライラ
・不安感
・気分の浮き沈み
など、自律神経のバランスが乱れることで精神面、肉体面へ影響する可能性があります。
ゆがみを改善・予防するための
セルフケア方法
ゆがみを放置すると、身体の痛みや自律神経の乱れなどに繋がる可能性があります。
筋力や柔軟性の低下から、年齢を重ねるほど改善に時間がかかりやすいといわれているため、早めに対策することが大切です。
こちらでは、自分で行えるゆがみの対処法・予防法をご紹介しています。
無理のない範囲で、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
【自分で身体のゆがみを改善する方法】
●足を組まない
椅子に座る際には、足を組まないようにしましょう。
足を組んで座っていると、骨盤が傾きやすくなるといわれています。
●正しい座り方を覚える
座り姿勢(デスクワーク)では、次のポイントを意識して座るようにしましょう。
・背もたれまで深く腰かける(浅く座って足を投げ出すように座らない)
・お尻の骨(坐骨)でしっかりと座るようにする
・顎を軽く引いて、背中を伸ばす
など
また、背中が丸まらないよう椅子や机の高さ、パソコン画面の角度を調整しましょう。
・足裏全体が床につき、太ももと床が平行になる椅子の高さ
・20度ほど目線を下げて操作ができる、画面の角度
・肘が90度でキーボード操作ができる、机の高さ、机と椅子との距離感
など
●正しい姿勢で歩く
日頃から次のポイントを意識して、歩き方を修正してみましょう。
・目線は前方に向ける(背中を丸めない)
・つま先は進行方向に向ける(ガニ股にならない)
・かかとから着地して、母趾球でしっかり蹴り出す(すり足にならない)
など
●首の正しい位置をチェックする
日頃から鏡で自分の姿勢を確認し、股関節〜肩〜耳の穴のラインが一直線上に並ぶ、首の正しい位置を身体に覚えさせるようにしましょう。
【日常で行えるゆがみの予防法】
●生活習慣の見直し
座り姿勢や歩き方の他にも、ゆがみが起こる生活習慣がないか確認してみましょう。
・同じ方向に首や身体を捻っていないか:家具やテレビの配置などの確認
・地べたに横座り、アヒル座りをしてないか:椅子に座るようにする
・スポーツでアンバランスな身体の使い方をしてないか:左右バランス良く筋肉を鍛える、普段使わない方の腕や足も意識的に使う
など
●負担がかからない身体の動きを身につける
スポーツで身体を痛めると、痛む箇所をかばった動きが身につきやすくなります。
筋肉の同じ箇所が疲れたり、痛みが出たりする場合は、一度運動のフォームを見直してみましょう。
●セルフチェックをする
身体のゆがみをセルフチェックするために、まずはかかと、お尻、背中、後頭部を壁につけて立ってください。
・猫背
頭が前に出て、後頭部が壁につかない場合は、猫背の可能性があります。
対策には、お尻や太もも裏、胸の前側のストレッチなどが挙げられます。
・反り腰
上記の部位が全てつくが、腰と壁の間に手のひらがすっぽりと入る場合は、反り腰の可能性があります。
対策には、太もも前側と腰部のストレッチなどが挙げられます。
ご自身で対策が難しい場合は、整骨院にて矯正を受けることをおすすめします。
●ウォーキング
ウォーキングによって、身体のバランスを整えることが期待できます。
・普段の歩行より、やや大股で歩く
・肘を90度に曲げ、前後に大きく振る
など
上記のポイントを意識して歩くようにしましょう。
GBSうぐいす谷整骨院の
【身体のゆがみ】アプローチ方法
・椅子に座っている時に足を組んでしまう
・パソコンが身体の正面に向いていない
・テレビを正面から見ない
など日常生活における身体の使い方のくせにより、知らず知らずのうちに身体がゆがんでしまう場合があります。
身体がゆがんだままでいると、徐々に身体のさまざまな関節に痛みを生じてしまったり、首のゆがみからめまいや耳鳴りなどの症状を引き起こしたりする可能性があります。
当院では身体のゆがみに対して、当院独自の「GMT筋膜矯正」で「背骨と骨盤を矯正」し、身体のゆがみを整えていきます。
また、日頃からゆがみの予防ができるよう、生活指導や歩行指導を行いゆがみにくい身体づくりのサポートも行います。
著者 Writer
- 院長:細貝 悠介
(ホソガイ ユウスケ) - 役職:院長
経験年数:15年
(整骨院10年・整形外科5年)
血液型:AB型
出身:北海道
趣味:食べ歩き
得意な施術:膝・マタニティ施術
【ご来院されるお客さまへ一言】
お客さまが帰るときには笑顔で!をモットーに皆さまの不安を取り除けるように全力でサポートします!
【座右の銘】
因果応報
【施術家としての思い】
学生時代に柔道をしていてケガをしてしまい、治療やリハビリを経験してこの業界に興味を持ちました。
痛みが良くならずに不安に感じたことがありましたが、治療やトレーニングをしていくことで段々と良くなり不安が無くなっていきました。
そんな経験をしたことで、同じように痛みや不安がある方の悩みを解決するためのお手伝いができればと思っています。
【施術へのこだわり】
痛みのある所だけを施術すのではなく、痛みの原因を探して根本改善へ向けて誠心誠意施術に臨んでいます。
当院では独自の施術や矯正を行い、患者様のご要望にお応えします!
【経歴】
H21年4月:埼玉県内の整形外科クリニックにてリハビリ・外傷固定・レントゲン補助などを行う
H26年4月:株式会社GBSメディカル
(旧:日暮里神田整骨院)入社
R1年9月:分院 GBSうぐいす谷整骨院 院長就任
【資格】
H21年4月 柔道整復師
症状からメニューを選ぶ Select Menu
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中