自律神経失調症の症状・原因でよくあるお悩み
理由もなく
ついイライラ
してしまう布団に入っても
なかなか
眠れない病気ではないが
身体のだるさが
抜けない自律神経失調症
といわれたが
対処法が
よく分からない
原因のわからない不調に
悩まされていませんか?
「夜うまく眠れない」「気持ちが落ち込みやすい」
「倦怠感はあるが医療機関では異常なしといわれる」
といったような、原因のわからない心身の不調は
「自律神経の乱れ」により引き起こされている場合があります。
自律神経は免疫機能にも関与するといわれているため、
放置していると他の病気に繋がる可能性があります。
こちらのページを参考にして、
自律神経失調症の改善を目指しましょう。
自律神経が乱れる主な原因や症状、
日常で行える対策をわかりやすくまとめてあります。
自律神経失調症におすすめのメニュー Recommend Menu
「運動が大事なのは分かっているが、なかなか続けられない」
「どんなトレーニングをすれば良いのか分からない」
こういったお悩みのある方には、当院の「パーソナルトレーニング」がおすすめです。
身体の専門家が、あなたのトレーニングを徹底的にサポートいたします。
こちらにてパーソナルトレーニングの特徴やメリット、期待される効果などをご紹介しています。
ぜひ最後までお読みになってみてください。全身骨格矯正は、全身のバランスを徹底的に調整していくため、一度の施術でも大きな成果を得やすくなっています。
特に「なかなか腰痛・肩こりが改善しない」「症状が戻りやすい」「定期的に施術所には通えない」といった方にはおすすめのメニューです。
こちらでは、全身骨格矯正の施術内容や期待されるメリットを、わかりやすくまとめてあります。「骨盤」というと、主に「美脚」「プロポーション」といった、美容面で気にされる方は多いのではないでしょうか?
しかし当院では、「身体の痛みの改善」を主な目的として、骨盤ケアを行っております。
こちらのページでは当院の施術メニュー「骨盤矯正」をテーマにまとめてあります。
姿勢不良をはじめ、肩こりや腰痛、内臓の不調、自律神経の乱れなどでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みになってみてください。「顔や顎が前に出ている」「腰が強く反っている」「腰痛、肩こりがなかなか取りきれない」
といったお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術「背骨矯正」についてまとめてあります。
スタイルの改善はもちろん、身体の痛みにも対応可能です。
ぜひ最後までお読みになってみてください。医療機関では原因の見つからない頭痛やめまい、耳鳴り、鼻づまりなどは、頭蓋骨のゆがみから起きている可能性があります。
上記のような症状や、顔のゆがみなどでお悩みの方は、ぜひこちらのページをお読みください。
施術メニュー「ヘッドセラピー」について、施術方法や期待されるメリットを詳しくまとめてあります。「楽に運動を続けたい」「脂肪がなかなか落ちない」「冷え性が改善しない」
といったお悩みやご希望のある方には、当院の「EMSトレーニング」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった施術なのか、機械の仕組みや特徴、期待される効果をわかりやすくまとめてあります。
運動によるダイエット効果はもちろん、痛みの根本改善・戻りの予防も期待できるメニューになっています。
自律神経失調症とは
どのような症状なのでしょうか?
「自律神経失調症」は自律神経の影響で起こる、心身の不調であるといわれています。
適切な対策が取れるよう、自律神経の仕組みや、バランスが崩れる原因をこちらで確認していきましょう。
自律神経失調症には、ストレスや生活習慣の乱れが大きく関係していると考えられています。
自分に当てはまる項目がないか、ぜひご確認ください。
【自律神経失調症とは】
自律神経失調症とは、自律神経の乱れによって生じる、さまざまな症状をさすといわれています。
●自律神経とは
自律神経は、末梢神経の一種です。
末梢神経とは、脳や脊髄から枝分かれして、全身に分布する神経のことです。
末梢神経は次の3種類に分けられるといわれています。
・知覚神経:主に肌への刺激(痛い、寒い、暑いなど)や位置感覚を脳に伝える神経
・運動神経:主に脳からの指令を、骨格筋に伝える神経
・自律神経:主に内臓の機能や、循環、消化、呼吸などを調整する神経
知覚神経、運動神経とは違い、自律神経は自分の意思とは無関係に、24時間働き続けていることが特徴のひとつです。
●自律神経が乱れるとは
「自律神経の乱れ」とは、なんらかの原因で、交感神経と副交感神経のバランスが崩れた状態を指すといわれています。
・交感神経:活動時に働く神経
・副交感神経:身体を休める際に働く神経
自律神経失調症は「交感神経優位」な状態になることで、引き起こされると考えられています。
●自律神経が乱れる原因
・ストレス
過度なストレスによって、自律神経は乱れやすい傾向にあります。
具体的には、「仕事のプレッシャー」「人間関係」「環境の変化」といった精神的なストレスや、「光・音」「天候・気圧の急な変化」といった物理的なストレスが挙げられます。
・噛み合わせの悪さ
噛み合わせが悪いと、頸部の緊張に繋がりやすいといわれています。
頚椎まわりの緊張によって自律神経が刺激され、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることがあります。
・不規則な生活
「昼夜逆転の生活」「睡眠不足」などの不規則な生活はストレスとなり、自律神経の乱れに繋がりやすくなるといわれています。
【自律神経失調症の主な症状】
自律神経は、内臓や体温、循環、呼吸など身体のさまざまな機能を調整しているといわれています。
そのため、交感神経・副交感神経のバランスが崩れると、精神面や身体面に幅広く影響が出る可能性があります。
●精神面の不調
・イライラ
・不安感
・疲労感、倦怠感
・不眠
・情緒不安定
・うつ症状
など
●身体面の不調
・頭痛
・めまい、耳鳴り
・身体の冷え
・ほてり、異常な発汗(更年期障害)
・肩こり、腰痛
・しびれ
・下痢、便秘
・生理痛、生理不順
など
上記のような症状が、複数同時に起こることもあります。
自律神経失調症への対処・予防法
自律神経のバランスを整えるためには、どのような対策があるのでしょうか?
こちらでは、ご自身で行える自律神経失調症の対処・予防法をご紹介しています。
簡単に行えるものが多いため、ぜひ今日から試してみてください。
【自分で行える自律神経失調症の対処法】
●呼吸(深呼吸)
腹式呼吸をすることで、精神的に落ち着きやすくなるといわれています。
①楽な姿勢で座り、目をつむります(座るのは椅子でも床でもかまいません)
②鼻からお腹に空気を入れるよう、ゆっくり息を吸います
③口からお腹の空気を出すよう、ゆっくりと息を吐きます(息は吐き切るようにしましょう)
上記の要領で深呼吸を5〜10回を目安に繰り返してください。
●リラックスする方法を見つける
「散歩する」「自然に触れる機会を作る」「趣味に没頭する」など、日常でリラックスできる方法を見つけましょう。
●ぬるめの湯船につかる
湯船に浸かった入浴で、ストレスの軽減が期待できます。
40度前後のぬるめのお湯に、じっくり時間をかけて浸かりましょう。
熱いお湯では交感神経が刺激され、身体がリラックスしにくくなるといわれています。
【日常で行える自律神経失調症の予防法】
●適度な運動
適度な全身運動は、ストレスの発散に繋がります。
ウォーキングやラジオ体操、水泳などで身体を動かす時間を作りましょう。
●姿勢を正す
姿勢の崩れは背骨周辺の緊張を生み、自律神経が刺激されやすくなるといわれています。
また、姿勢と精神面は繋がりが強く、背中の丸まった姿勢だと気持ちが落ち込みやすくなるとも考えられています。
姿勢の改善のため、日常で次の点に気をつけてみましょう。
・座る時に背もたれまで深く腰かける
・足を組んだり、浅く腰掛けて足を前に投げ出したりしない
・顎を軽くひいて、背中を伸ばすようにする
・背中が丸まらないよう、机や椅子の高さを調整する
など
●生活リズムを整える
寝る時間や起きる時間を一定にして、規則正しい生活を心がけましょう。
また、次の点に気をつけて睡眠の質を落とさないことも、生活リズムを整える上で大切です。
・寝る1時間前からスマホやパソコンを見ない
ブルーライトには、脳を覚醒する作用があります。
特に「動画の視聴」は、交感神経が刺激されるといわれているため、使用を控えることをおすすめします。
・寝る3時間前に食事を済ませる
胃腸が活動していると、睡眠の質の低下に繋がる可能性があります。
寝る3時間前を目安に、食事を済ませておくようにしましょう。
・寝る前にカフェイン、アルコールを摂取しな
目安ですが、14時以降はカフェイン(コーヒー、緑茶など)を摂取しないようにしましょう。
また飲酒は、寝る3時間前に済ませておくことをおすすめします。
GBSうぐいす谷整骨院の
【自律神経失調症】アプローチ方法
自律神経は、頸椎(首の骨)~背骨・骨盤に多く通っているといわれており、交感神経と副交感神経がどちらも均等に働くことで快適な生活に繋がります。
自律神経が乱れる原因の1つとして骨格のゆがみが挙げられます。
骨格にゆがみがでてしまうと、自律神経の伝達がうまくいかなくなり、バランスが乱れてさまざまな症状を引き起こすといわれています。
筋肉が緊張し、特定の部位に負担をかけたり、血行不良を生じさせたりすることが、関節・骨格のゆがみに繋がります。
特に胸椎がゆがんでしまうと、背中の筋肉のこわばりが強くなり、不調を生じる可能性が高いと考えられています。
自律神経失調症には当院独自の「GMT筋膜矯正」により背骨・骨盤矯正を行うことで、全身の筋肉を緩め、姿勢を整えていきます。
ほかにも、日常的にできる自律神経を整える方法として、当院では「ウォーキング」を指導しております。
ウォーキングをすることで骨盤や内臓の位置が整い、症状の改善に繋げることが期待できます。
著者 Writer
- 院長:細貝 悠介
(ホソガイ ユウスケ) - 役職:院長
経験年数:15年
(整骨院10年・整形外科5年)
血液型:AB型
出身:北海道
趣味:食べ歩き
得意な施術:膝・マタニティ施術
【ご来院されるお客さまへ一言】
お客さまが帰るときには笑顔で!をモットーに皆さまの不安を取り除けるように全力でサポートします!
【座右の銘】
因果応報
【施術家としての思い】
学生時代に柔道をしていてケガをしてしまい、治療やリハビリを経験してこの業界に興味を持ちました。
痛みが良くならずに不安に感じたことがありましたが、治療やトレーニングをしていくことで段々と良くなり不安が無くなっていきました。
そんな経験をしたことで、同じように痛みや不安がある方の悩みを解決するためのお手伝いができればと思っています。
【施術へのこだわり】
痛みのある所だけを施術すのではなく、痛みの原因を探して根本改善へ向けて誠心誠意施術に臨んでいます。
当院では独自の施術や矯正を行い、患者様のご要望にお応えします!
【経歴】
H21年4月:埼玉県内の整形外科クリニックにてリハビリ・外傷固定・レントゲン補助などを行う
H26年4月:株式会社GBSメディカル
(旧:日暮里神田整骨院)入社
R1年9月:分院 GBSうぐいす谷整骨院 院長就任
【資格】
H21年4月 柔道整復師
症状からメニューを選ぶ Select Menu
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中