スポーツ外傷・スポーツ障害でよくあるお悩み
-
野球肘への
対処法が
わからない -
バランスを崩し
足首を強く
捻ってしまった -
皿洗いを
していると
肘に痛みを
感じる -
スポーツ中の
ケガを少しでも
予防したい
スポーツ中のケガからの
早期復帰を目指しましょう
「相手選手との接触」「激しい転倒」などにより、
スポーツ中はケガの発生リスクが高い傾向にあります。
また、大きな外力を受けなくても、使いすぎによって起こる痛みや腫れなどもあります。
ケガ後のリハビリがうまくできず、
繰り返し同じ箇所を痛めている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
スポーツによるケガや痛みでお悩みの方は、ぜひこちらのページをご参照ください。
症状が起こる原因と正しい処置法・予防法を詳しくご紹介しています。
スポーツ外傷・スポーツ障害におすすめのメニュー Recommend Menu
-
「整骨院ではどういった症状で保険が使えるの?」といった疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、「整骨院の保険施術」をテーマに「保険が使える症状」や「自賠責保険(交通事故による負傷)」「労災保険(仕事中の負傷)」について詳しくまとめてあります。
整骨院で保険施術をご希望の方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
「運動が大事なのは分かっているが、なかなか続けられない」
「どんなトレーニングをすれば良いのか分からない」
こういったお悩みのある方には、当院の「パーソナルトレーニング」がおすすめです。
身体の専門家が、あなたのトレーニングを徹底的にサポートいたします。
こちらにてパーソナルトレーニングの特徴やメリット、期待される効果などをご紹介しています。
ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
全身骨格矯正は、全身のバランスを徹底的に調整していくため、一度の施術でも大きな成果を得やすくなっています。
特に「なかなか腰痛・肩こりが改善しない」「症状が戻りやすい」「定期的に施術所には通えない」といった方にはおすすめのメニューです。
こちらでは、全身骨格矯正の施術内容や期待されるメリットを、わかりやすくまとめてあります。 -
「骨盤」というと、主に「美脚」「プロポーション」といった、美容面で気にされる方は多いのではないでしょうか?
しかし当院では、「身体の痛みの改善」を主な目的として、骨盤ケアを行っております。
こちらのページでは当院の施術メニュー「骨盤矯正」をテーマにまとめてあります。
姿勢不良をはじめ、肩こりや腰痛、内臓の不調、自律神経の乱れなどでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
「顔や顎が前に出ている」「腰が強く反っている」「腰痛、肩こりがなかなか取りきれない」
といったお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術「背骨矯正」についてまとめてあります。
スタイルの改善はもちろん、身体の痛みにも対応可能です。
ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
「楽に運動を続けたい」「脂肪がなかなか落ちない」「冷え性が改善しない」
といったお悩みやご希望のある方には、当院の「EMSトレーニング」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった施術なのか、機械の仕組みや特徴、期待される効果をわかりやすくまとめてあります。
運動によるダイエット効果はもちろん、痛みの根本改善・戻りの予防も期待できるメニューになっています。
スポーツ外傷・スポーツ障害の
発症原因について
スポーツ中のケガは、「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2つに分けられるといわれています
各々で対処法や予防法も変わってくるため、まずはケガが発生するメカニズムをこちらで確認していきましょう。
発生する場面としては、スポーツ中がメインになりますが、日常でも発生する可能性はあります。
【スポーツ外傷について】
スポーツ外傷とは、「転倒した」「衝突した」など、一度の大きな衝撃によって発生したケガであるといわれています。
スポーツ外傷では、ケガの発生した経緯が明確であることが特徴の1つです。
●スポーツ外傷の主な原因
スポーツ外傷が発生するシーンとして、具体的に次の場面が挙げられます。
・サッカーでバランスを崩して転倒した
・ジャンプの着地時、足首を強く捻った
・ラグビーで相手選手と衝突した
・短距離走のスタートで足の筋肉を痛めた
など
また日常においても、急な負荷によってスポーツ外傷が発生する可能性があります。
・段差で足を踏み外した
・自動車と接触した
・用事を思い出し、急に走り出した
など
●スポーツ外傷の症状例
・捻挫
関節を捻り、靱帯や周辺の毛細血管を損傷したケガです。
スポーツ外傷の中でも、「足関節捻挫」が特に多い傾向にあります。
・肉離れ
筋線維を損傷したケガです。
筋肉が瞬発的に収縮した際に発生しやすいといわれています。
特に柔軟不足で筋肉が硬い状態だと、肉離れのリスクが高まります。
・骨折
骨に傷がついたケガです。
完全に折れたものだけではなく、ヒビや一部が欠けたものも骨折であると考えられています。
骨に大きな外力を受けることで発生するケースが多いです。
・打撲
打撲は、筋肉や血管といった、皮下組織を損傷したケガであるといわれています。
衝突や転倒などで発生しやすくなっています。
【スポーツ障害について】
スポーツ障害とは、繰り返しの負荷によって発生した、身体の痛みや腫れのことであるといわれています。
スポーツ外傷とは違って、ケガが発生した経緯が明確ではないことが特徴の1つです。
●スポーツ障害が発生する要素
次の3要素が合わさるほど、スポーツ障害が発症するリスクが高まるといわれています。
・オーバーユース:身体の使いすぎ
・ミスユース:間違った身体の使い方
・ディスユース:急な運動、準備運動不足
●スポーツ障害の症状と原因
・野球肘
投球動作の繰り返しにより発生した、肘の痛みをさすといわれる症状です。
肘内側の靭帯や軟骨が牽引されて発生する「内側型」が多い傾向にあります。
また、骨・軟骨が繰り返し衝突することで損傷する「外側型」「後方型」もあります。
・テニス肘
テニスのバックハンドの繰り返しで発生するといわれる、肘の痛みをさす症状です。
肘の外側に痛みがあり、「物をつかんで持ち上げる」「ドアノブをひねる」といった動作で痛みが誘発されることがあります。
またフォアハンドによって、肘の内側を痛める場合もあります。
・オスグット
「サッカーのキック動作」「ランニング」などで発生する、膝下の痛みです。
成長期の子どもに発生しやすいといわれており、悪化させると骨の膨隆が残る場合もあります。
・シンスプリント
「ランニング」「ジャンプ動作」などの繰り返しによって発生する、すねの骨の痛みです。
脛骨の内側下部に圧痛があり、運動中も痛みを生じやすいことが1つの特徴です。
その他、日常においても「仕事で手を酷使する」「仕事(営業)での歩きすぎ」などにより、スポーツ障害が発生する可能性があります。
スポーツ外傷・スポーツ障害への対処法と予防法について
スポーツ外傷・スポーツ障害が疑われる場合、どう対処すればよいのでしょうか?
こちらでは「RICE処置」を中心に、スポーツ中のケガへの処置法をご紹介しています。
また、ケガをした時だけではなく、普段からの予防も怠らないようにしましょう。
【スポーツ障害・スポーツ外傷への対処法】
●RICE処置
「足首を強く捻る」「転倒する」「運動中に肘が痛くなる」など、スポーツ中のケガや痛みには、素早くRICE処置を行いましょう。
早期改善のためには、炎症を抑制することが大切です。
・Rest(安静):炎症が悪化しないよう、患部をなるべく安静にします。
・Icing(冷却):炎症を抑えるため、患部をアイシングします。
氷水の入った袋や保冷剤などを、タオル越しに患部に当てるようにしましょう。
・Compression(圧迫):腫脹が広がらないよう、包帯やバンテージ、タオルなどを巻いて、患部を圧迫します。
・Elevation(挙上):内出血量を抑えるため、患部を心臓より高い位置に挙上します。
●医療機関、整骨院に行く(スポーツ外傷)
強い外力を受けた場合、軽傷だと思っていたものの「靭帯や筋肉の損傷が重症だった」「打撲だと思ったものが骨折だった」といった場合があります。
スポーツ外傷が疑われる場合は、なるべく早めに医療機関や整骨院に行って、専門的な処置を受けるようにしましょう。
放置して関節の不安定感や筋肉のしこりを残してしまうと、再負傷するリスクが高まるといわれています。
●運動を休止する(スポーツ障害)
スポーツ障害が疑われる場合は、運動量を調整するようにしましょう。
無理をすると、痛みが悪化するばかりか、関節の変形や動かしにくさが後遺症として残る可能性があります。
痛みや腫れが強いようであれば、医療機関や整骨院に早めに行って、専門的な処置を受けることをおすすめします。
【スポーツ外傷・スポーツ障害の予防法】
●ウォーミングアップ、クールダウンをする
急に運動を始めると、関節や筋肉を痛めやすいといわれています。
ストレッチや軽いジョギングなどで、ウォーミングアップは必ず行うようにしましょう。
また運動後も、クールダウンすることをおすすめします。
ジョギングやストレッチなどで血流を促進しておくと、疲労が抜けやすいといわれています。
●ストレッチをする
運動の前後だけではなく、普段からストレッチで身体の柔軟性を高めておきましょう。
肉離れしやすい「ふくらはぎ」「太もも裏」や、野球をする方であれば「手首」「肩まわり」、オスグッドであれば「太もも前側」のストレッチなどがケガの予防に有効であると考えられています。
●左右均等に筋力をつける
左右のバランスが悪くなっていると、動作時に片側に負荷がかかりやすくなる傾向にあります。
トレーナーや整骨院などにいる専門家と相談して、身体の筋力バランスを整えるようにしましょう。
●テーピングをする
テーピングで関節を固定しておくと、捻挫の予防に繋がります。
一度捻挫をすると、関節が緩みやすいといわれているため、既に負傷したことがある方は特に注意が必要です。
捻挫の既往のある方は、スポーツや仕事で身体を動かす際には、テーピングしておくことをおすすめします。
またオスグッドやテニス肘、野球肘などもテーピングをすることで、患部への牽引力軽減が期待できます。
GBSうぐいす谷整骨院の
【スポーツ外傷・スポーツ障害】
アプローチ方法
スポーツをしているうえで起こりえる症状としては筋肉痛、捻挫、肉離れ、腰椎分離症、つき指、野球肩、野球肘、テニス肘、ゴルフ肘、オスグッド病、疲労骨折、などがあります。
当院では、急性期の症状に対して「RICE処置」を施し、「包帯固定」や「テーピング固定」を行います。
繰り返しの動作で痛みがでてしまうもの対しては、身体のアライメントを整えるように施術を行います。
具体的にはストレッチや筋力トレーニングやフォーム改善などです。
お子さまに対しても、成長期に無理をして適切な処置ができないことで、大人になってからの違和感や日常生活への支障に繋がらないように、慎重に対応をさせていただきます。
著者 Writer
- 院長:細貝 悠介(ホソガイ ユウスケ)
- 所有資格:柔道整復師
血液型:AB型
出身:北海道
趣味:食べ歩き
得意な施術:膝・マタニティ施術
ご来院されるお客さまへ一言:お客さまが帰るときには笑顔で!をモットーに皆さまの不安を取り除けるように全力でサポートします!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中