むちうちでよくあるお悩み
-
風呂場で
転倒した後
首が痛く
なってきた -
事故の影響で
手がしびれて
いる -
むちうちの
対処法が
よく分からない -
サッカーで
転倒し
首を強く
捻ってしまった
むちうちを放置してはいけません
むちうちは交通事故やコンタクトスポーツなど、
首に大きな外力を受けた際に発生しやすいといわれています。
見た目には分かりにくく、症状が遅れて出てきやすいため、
無理に動かして症状を悪化させるケースも多くなっています。
むちうちはケアを怠ると後遺症が残りやすいため、適切なケアが大切です。
むちうち発生原因や特徴的な症状、むちうちが疑われる際の対処法を
こちらのページで詳しくご紹介します。
むちうちにおすすめのメニュー Recommend Menu
-
「整骨院ではどういった症状で保険が使えるの?」といった疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、「整骨院の保険施術」をテーマに「保険が使える症状」や「自賠責保険(交通事故による負傷)」「労災保険(仕事中の負傷)」について詳しくまとめてあります。
整骨院で保険施術をご希望の方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
交通事故に遭った際、パニックになることが考えられます。
しかし事故後の対応によっては、保険がスムーズに使えないケースも出てしまうのです。
こちらのページでは、交通事故施術をテーマに「交通事故外傷の特徴や症状」「自賠責保険の詳細」「事故後の対処の流れ」をまとめてあります。
もし交通事故に遭われた際の、参考にしてみてください。 -
医療機関では原因の見つからない頭痛やめまい、耳鳴り、鼻づまりなどは、頭蓋骨のゆがみから起きている可能性があります。
上記のような症状や、顔のゆがみなどでお悩みの方は、ぜひこちらのページをお読みください。
施術メニュー「ヘッドセラピー」について、施術方法や期待されるメリットを詳しくまとめてあります。
むちうちの原因と症状について
むちうちは主に交通事故で発生することが多いです。
しかし、激しい動きが伴うスポーツや、日常中の不意な衝撃によってもむちうちを発症することがあります。
むちうちが疑われる際に適切な対処ができるよう、こちらにてむちうちの発生原因や症状について詳しくみていきましょう。
【むちうちの主な原因】
突然の強い衝撃で、首まわりの組織(筋肉、腱、靭帯、神経など)が伸ばされることにより、むちうちは発生するといわれています。
●交通事故
むちうちの多くは、交通事故が原因となり起こります。
例えば次のようなシーンです。
・停車中に追突され、頭が前後に大きく振られる
・自動車と接触して転倒し、首を強く捻った
・急停車した際、首に強い負荷がかかった
などが挙げられます。
●スポーツ、日常中の衝撃
交通事故以外でも、コンタクトスポーツや日常生活中のアクシデントによって、むちうちになることがあります。
例えば、次のようなシーンが挙げられます。
・ラグビーで激しく衝突した
・スノーボードで激しく転倒した
・氷に足を滑らせ転倒した
・不意に子どもが抱きついてきた
など
【むちうちの主な症状】
むちうちは主に5つのタイプに分けられ、タイプごとに症状にも違いがみられます。
なお、複数の種類が同時に起こることもあります。
●頚椎捻挫型
衝撃によって首まわりの靭帯や筋肉、関節包が引き伸ばされ、損傷したものです。
自動車同士による追突事故やスポーツなど、不意の強い衝撃によって起こることが多いといわれています。
頸椎(首の骨)に強いダメージを受けることで、筋肉や軟骨、それらを包む膜が損傷し、痛みの誘発に繋がります。
頸椎とは身体のなかで最も重要な部位と考えられており、損傷がひどいと血管や神経にも重いダメージを受けることになります。
次のような症状がみられることが多いです。
・首の痛み
・首の可動域制限
・頭痛
・肩や背中のハリ感
など
●脊髄症状型
頸髄が引き伸ばされ、損傷したものです。
身体全体に強い衝撃を受けることで、首や肩等の筋肉・靭帯、それらを覆う膜を損傷し、捻挫を引き起こします。
手や足のしびれ、筋力低下などが主な症状として挙げられます。
悪化すると歩行障害や膀胱直腸障害を起こすこともあります。
●神経根損傷型
頸椎が変形してしまったり、神経の通り道が狭くなり圧迫されたりすることで痛みが発生するといわれています。
神経が圧迫されることで、末端神経である「手や指先等にもしびれを覚える」「放散痛」「力の入りにくさ」などが生じ、日常生活に支障をきたす場合があります。
●バレー・リュウ症候群型
原因はまだ解明されていません。
しかし衝撃を受けることで、交感神経にダメージを負って、椎骨動脈の血液が低下し、不調が生じると言われています。
※椎骨動脈とは、首の左右にあり脳に栄養を与える役割を担っています。
・頭痛
・めまい
・吐き気
・耳鳴り
・難聴
・目のかすみ
・眼精疲労
・顔面やのどのあたりの違和感
・腕のしびれといった知覚異常や声のかすれ
・嚥下困難
・胸部の圧迫感
などが主な症状に挙げられます。
●脳脊髄液減少症
衝撃で脳脊髄液が漏れ出て、脳や脊髄への圧力が低下している状態をいいます。
・起立性の頭痛
・嘔吐
・聴力障害
・視野の欠損
などが、主な症状に挙げられます。
むちうちは負傷直後よりも、数時間〜2.3日経ってから症状がでることが多いといわれています。
むちうちへの正しい対処法
むちうちでは、見た目に大きな外傷がみられることは少ないといわれています。
また、受傷直後は自覚症状がでにくいため、放置されることも多い傾向にあります。
しかし、衝撃によって筋肉や腱、靭帯を損傷している可能性があるため、慎重にケアしていく必要があります。
急性期・慢性期と、時期に合わせた正しい処置を行いましょう。
【むちうちへの対処法】
●急性期
・安静
受傷直後は、なるべく安静を心がけましょう。
無理に動かしたり、ストレッチをしたりすると、損傷を悪化させる可能性があります。
・アイシング
炎症があるようでしたら、患部を冷却しましょう。
氷水の入った袋や保冷剤などを、タオル越しに当てて冷やします。
・医療機関や整骨院に行く
事故や転倒など、首に大きな衝撃を受けた際には、早めに医療機関で検査を受けてください。
負傷直後は異常を感じなくても、骨折や捻挫、神経の損傷などが生じている可能性もあります。
また、整骨院でも急性期のむちうちから対応可能です。
固定(テーピング、頚椎カラー)、物理療法(電気)、手技などによって、疼痛緩和や症状の早期改善を目指します。
●慢性期
・温める
急性期の痛みがおさまったら、今度は患部を温めて血行を促進させます。
蒸しタオルやホッカイロなどを、首や肩、背中に当てて温めましょう。
また、湯船に浸かった入浴も、緊張の緩和、血行の促進に効果的であるといわれています。
・首や肩まわりのストレッチ
無理のない範囲で首肩まわりの筋肉をストレッチしていきます。
※急性期、慢性期の対応は、医療機関や整骨院の指示で行うことをおすすめします。
慢性期も引き続き、物理療法や手技施術などが、症状の早期改善に効果的であると考えられています。
GBSうぐいす谷整骨院の
【むちうち】アプローチ方法
当院では、事故による衝撃や転倒などによる痛みの場合は、痛みに関係する筋膜や身体のズレが強い部分から施術をしていきます。
すると、痛みが出ている部分の緊張を早く緩和することが期待できます。
そして、緊張が緩和されてきたら、今度は患部へアプローチをして痛みの軽減を目指します。
強い衝撃を受けて出た痛みは、ズレやゆがみをしっかり改善しなければ痛みが再発してしまうことがあります。
当院では、身体全体のバランスをみて施術していくため、痛みの根本改善が図れます。
また、再び痛みがでないように生活指導も行っていきます。
むちうちによる痛みにお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
著者 Writer
- 院長:細貝 悠介(ホソガイ ユウスケ)
- 所有資格:柔道整復師
血液型:AB型
出身:北海道
趣味:食べ歩き
得意な施術:膝・マタニティ施術
ご来院されるお客さまへ一言:お客さまが帰るときには笑顔で!をモットーに皆さまの不安を取り除けるように全力でサポートします!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中