事故後の対応や処置の
重要性をご紹介します
重要性をご紹介します
しかし事故後の対応によっては、保険がスムーズに使えないケースも出てしまうのです。
こちらのページでは、交通事故施術をテーマに「交通事故外傷の特徴や症状」「自賠責保険の詳細」「事故後の対処の流れ」をまとめてあります。
もし交通事故に遭われた際の、参考にしてみてください。
交通事故施術を受ける方に
よくあるお悩み
交通事故に
遭った際の
対処法が
わからない事故の影響で
首に痛みがある事故後から
頭痛に悩まされ
ているむちうちの
後遺症を
残さない
ようにしたい
交通事故では特徴的な症状の
出方があります
自動車やバイクとの接触、転倒などによって、交通事故では身体に大きな外力を受けます。
特に交通事故では不意に衝撃を受けるため、症状の出方が他の外傷と違ってきます。
こちらでは、事故で起こりやすいケガや、症状の特徴を詳しくご紹介していきます。
【交通事故で多いケガ】
交通事故で最も多い外傷は「頚椎捻挫(むちうち)」と言われています。
他にも、筋肉や関節に大きな外力が加わることで、骨折や打撲、捻挫といったケガも起こりやすくなっています。
【事故直後に痛みを感じにくい理由】
交通事故外傷には「事故直後は異常を感じなくても、数時間〜数日経ってから痛みを感じ始める」という特徴があります。
事故直後は脳が興奮状態になることが、痛みを感じにくい原因に考えられています。
交感神経の働きで「アドレナリン」が分泌され、一時的に痛みを抑えてしまうのです。
また事故後は、警察や保険会社とのやりとりなど緊張する場面が続くため、痛みを感じている余裕がないとも考えられます。
【事故後のケアを怠ってはいけない理由】
事故後は痛みを感じにくいため、放置される方もいらっしゃいます。
しかし、交通事故では数トンの衝撃が身体に加わっているため、筋肉や靭帯、神経を損傷している可能性が高いです。
異常を感じなくても、医療機関に行って検査を受けるようにしてください。
特にむちうちを放置すると、後遺症が残るおそれがあるため、注意が必要です。
※事故後の時間が経ってからだと、事故と負傷の因果関係が認められない可能性があります。
そのため事故後は、なるべく早めに検査を受けることをおすすめしています。
むちうちの症状や特徴について
むちうちは、首がムチのようにしなることで発生する、頸部まわりの負傷です。
交通事故やスポーツなどで激しい衝撃を受け、頭が大きく振られることが原因に挙げられます。
こちらでは、むちうちにどのような症状がみられるのか、損傷のタイプに分けて詳しくご紹介していきます。
【むちうちの種類と症状について】
●頚椎捻挫型
頸部まわりの靭帯や筋肉、関節包が引き伸ばされ、損傷したものです。
むちうちの多くが、こちらのタイプだとされます。
首の痛み、首の可動域制限、肩こり・背中のハリ感などが主な症状に挙げられます。
●神経根症状型
椎間板や椎骨のズレなどで、神経根が圧迫されたものです。
神経の支配領域に起こるしびれ、放散痛、脱力感などが主な症状に挙げられます。
●脊髄症状型
事故の衝撃で、頸髄に傷がついたものです
手や足のしびれ、運動障害、膀胱直腸障害などを起こすことがあります。
●バレーリュー症候群型
事故の衝撃で自律神経が負傷し、椎骨動脈の血流低下を起こしたものと考えられます。
原因は明確には分かっていません。
頭痛やめまい、吐き気、耳鳴り、眼精疲労、難聴といった症状が主に挙げられます。
●脳脊髄液減少症
脳や脊髄を覆う膜が破れ、脳脊髄液が漏れ出たものです。
脳・脊髄への圧が低下することで、起立性の頭痛、嘔吐、聴力障害、視野欠損などがみられることがあります。
むちうちは見た目に負傷が分かりにくいのですが、早めに医療機関や接骨院・整骨院で専門的な処置を受けてください。
放置して無理に動かしていると、筋肉や神経の損傷を悪化させるおそれがあります。
交通事故外傷には、
自賠責保険の適用となります
交通事故による負傷は、自賠責保険を使った施術になります。
こちらでは自賠責保険がどういった保険なのか、目的や補償内容、適用されるケース例を詳しくご紹介していきます。
補償内容は、治療費・施術費だけにとどまりません。
【自賠責保険について】
自賠責保険とは、交通事故被害者の救済を目的とした保険です。
対人賠償に限られるため、加害者のケガや物損、車の修理などには適用されません。
※事故を起こした車の所有者でなければ、同乗者は補償対象になります。
自賠責保険は、自動車や自動二輪(バイク、原付)の所有者は全て加入しています。
●自賠責保険が適用される具体例
・停車中に後ろから追突され、むちうちになった
・歩行中にバイクと接触し、転倒した
・歩行中に車にひかれ、骨折した
などが挙げられます。
●自賠責保険の補償内容
自賠責保険が適用されると、次の項目が補償されることがあります。
・医療機関での治療費(検査・手術・投薬など)
・接骨院・整骨院での施術費 ・通院にかかった交通費
・給与が減った際の休業補償
また、通院による慰謝料も支払われます。
●任意保険
強制ではありませんが、多くの方が任意保険にも加入しています。
任意保険では、「自賠責保険の限度額を超えた被害者の治療費」「車の修理」「ドライバーのケガの治療費」などが補償されることがあります。
施術の流れ
①警察に電話してください
事故後は頭が真っ白になるかもしれませんが、落ち着いて行動することが大事です。
ケガ人がいれば救護して、まずは警察に連絡してください。
「交通事故証明書」の発行には、警察への届出が必要です。
※交通事故証明書は、自賠責保険の請求時に必要になります。
ささいな事故に思えても、のちのち症状が出る可能性もあります。
警察を呼ばずに示談交渉をしないよう、ご注意ください。
②医療機関で検査を受けてください
状況が落ち着いたら、医療機関で検査を受けてください。
自賠責保険の請求には、医師の診断書が必要になります。
事故から時間が経つと、事故と負傷の因果関係を認めてもらえない可能性がでます。
そのため、なるべく早めに医療機関に行くようにしましょう。
③ご来院・カウンセリング
【ご来院】
お電話にてご連絡のうえ、当院にお越しください。
来院時には、保険会社の連絡先を控えてお持ちいただけると、その後の流れがスムーズになります。
【カウンセリング】
みる、聞く、触るなどして、身体の状態を確認していきます。
自覚症状と他覚症状を合わせて、今後の施術方針を判断いたします。
④施術・アフターフォロー
手技や物理療法(電気)、固定を中心に、状態に合わせた施術を行っていきます。
特に交通事故によるむちうちは、手のしびれや首の痛み、倦怠感などが後遺症として残りやすくなっています。
当院にて、筋肉や関節などの損傷が回復するまで、しっかり施術していきましょう。
よくある質問 FAQ
- 交通事故で現在整形外科に通院していますが、整骨院で施術できますか?
- はい、問題ありません。何処で施術するかは患者様本人が決めることです。
転院する場合は保険会社に連絡していただければ大丈夫です。
ただ、重篤な事故の場合や、ひどいむちうち症状の場合は、病院で検査をしながら施術をした方がよいと思われます。
著者 Writer
- 院長:細貝 悠介
(ホソガイ ユウスケ) - 役職:院長
経験年数:15年
(整骨院10年・整形外科5年)
血液型:AB型
出身:北海道
趣味:食べ歩き
得意な施術:膝・マタニティ施術
【ご来院されるお客さまへ一言】
お客さまが帰るときには笑顔で!をモットーに皆さまの不安を取り除けるように全力でサポートします!
【座右の銘】
因果応報
【施術家としての思い】
学生時代に柔道をしていてケガをしてしまい、治療やリハビリを経験してこの業界に興味を持ちました。
痛みが良くならずに不安に感じたことがありましたが、治療やトレーニングをしていくことで段々と良くなり不安が無くなっていきました。
そんな経験をしたことで、同じように痛みや不安がある方の悩みを解決するためのお手伝いができればと思っています。
【施術へのこだわり】
痛みのある所だけを施術すのではなく、痛みの原因を探して根本改善へ向けて誠心誠意施術に臨んでいます。
当院では独自の施術や矯正を行い、患者様のご要望にお応えします!
【経歴】
H21年4月:埼玉県内の整形外科クリニックにてリハビリ・外傷固定・レントゲン補助などを行う
H26年4月:株式会社GBSメディカル
(旧:日暮里神田整骨院)入社
R1年9月:分院 GBSうぐいす谷整骨院 院長就任
【資格】
H21年4月 柔道整復師
症状からメニューを選ぶ Select Menu
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院 公式SNSアカウント GBSうぐいす谷整骨院ではInstagram・LINE・Facebook を運用中!
【公式】GBSうぐいす谷整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中