アクセス
【所在地】
〒116-0014
東京都荒川区東日暮里4-35-8
【電車で】
JR鶯谷駅より徒歩約6分。/平日は20時まで
診療について
- 診療時間
- 9:00~12:30
15:00~20:00 - 土祝
- 9:00~15:00
- 休診日
- 日
下肢の痛み
オスグッド・シュラッター病
この様な症状に心当たりはありませんか?
膝のお皿の下が盛り上がり触ったり走ったりすると痛い。
またお皿の下が腫れたり、熱を持っている。
原因
小学生~中学生のスポーツする男子に多い骨端症の一つです。
原因は大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)が運動のしすぎにより収縮を繰り返すとその筋肉の付着である脛骨粗面(お皿の下)が過度に引っ張られ炎症を起こし痛むのです。
重度の場合その部分が裂離してしまう事もあるので早い治療がお勧めです。
治療
まず当院では足の形を診てなぜそのような障害が起きてしまったのか特定します。
その後、物理治療を施しながら患部を冷やし治療に入ります。
大腿骨、脛骨、ひ骨、膝蓋骨といった膝関節に関わっている骨のアライメントを整え症状が進行しないようにします。筋肉の硬縮を取り場合によっては包帯固定、シップ、歩行指導も致します。
その他スポーツ障害でお困りの方、どこへ行っても改善しない方ぜひ一度ご相談ください。
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
この様な症状に心当たりはありませんか?
スポーツを頑張っている人でぶつけてもいないのにスネの内側が痛い。
原因
シンスプリントとは正式に「脛骨疲労性骨膜炎」といい骨膜に炎症を生じる障害です。
ジャンプ、長距離ランニングなどによりスネの内側下1/3部痛みを伴う障害です。
悪いランニングフォーム、足に合わない、クッション性のないシューズ、コンクリートでの走り込みやトレーニング、筋肉の酷使、筋力不足、柔軟性不足、偏平足、回内足など原因は様々です。
我慢し運動を続けると疲労骨折につながるので早めの治療が必要です。
治療
どこの筋肉に負担がかかっているのか精査します。
足全体の形を診て、その筋肉に負担がかからないように足の形を整えたり、歩行指導も行います。
痛みが取れずお困りの方、是非ご相談下さい。
かかとの痛み
この様な症状に心当たりはありませんか?
原因不明のかかとの痛み。
レントゲンを撮っても異常がないと言われた。
朝が一番痛い。
治療
当院では、足の形や骨のバランス、左右の可重の違いなどを診ます。
どこに体重がかかっているのか、歩き方、立ち方などを詳しく検査させて頂き治療にあたります。
足底の痛み
この様な症状に心当たりはありませんか?
歩くと足のウラが痛い。
スポーツのし過ぎで、足の裏が痛い。
朝起きると痛くて足が付けない。
偏平足、ハイアーチと言われたことがある。
原因
足の裏にはアーチと呼ばれるカーブが3つ有ります。
偏平足やハイアーチの影響により、3つのアーチのバランスが崩れます。
元々アーチというものは、歩くときや走ったとき衝撃を吸収してくれるクッションの役割をはたしています。
アーチが崩れることによって衝撃が直接足のウラの筋膜や骨、筋肉に加わってしまい痛みを引き起こすのです。
治療
足のバランスをみて、骨に直接アプローチして形を変えていくように治療します。
手技やテーピングにより、アーチができるよう筋・骨にアプローチしていきます。